2016年10月30日日曜日

松花堂の庭園・美術館

石清水八幡宮から南へ約2km行ったところにある「松花堂」の庭園・美術館に行ってみた。ここも文化財特別公開のところだった。
松花堂というのは人の名前で、男山・石清水八幡宮の寺坊の一つ「滝本坊」の住職を務めた松花堂昭乗(しょうかどうしょうじょう)のこと。江戸時代初期、寛永年間に活躍した昭乗は、僧として最高の位である阿闍梨(あじゃり)の位にまで上り、近衛信尹(このえのぶただ)、本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)と共に、「寛永の三筆」と評された書の達人で、書画や和歌、茶の湯にも通じた一流の文化人。寛永14年(1637年)に住職を退いた昭乗は、「泉坊」という寺坊に草庵「松花堂」を建て、晩年を過ごした。草庵「松花堂」は明治の神仏分離の際に山麓に移され、さらに明治24年(1891年)に現在地に移築された。昭和52年(1977年)より八幡市の所有となった「松花堂庭園」では、草庵「松花堂」をはじめ、茶室や書院、広大な庭園を公開している。また、平成14年(2992年)4月にオープンした「松花堂美術館」では年間を通じて、松花堂昭乗が遺した作品や昭乗ゆかりの人たちの美術品を展示している。
ちなみに、「松花堂」というと、四角い塗り箱に懐石料理を盛り込んだ「松花堂弁当」を思い出す。昭乗は農家で種入れに使っていた四つ切箱(田の字に仕切られた箱)を、絵の具入れや茶席の煙草盆として用いたと伝わっている。それから時を経て昭和初期に、その四つ切箱からヒントを得た「吉兆」の創業者が、懐石料理の弁当を創作。そして四角い箱に蓋をつけ、昭乗に敬意を払って「松花堂」の焼印を蓋に押し、自身の店である「吉兆」で客に提供したのが始まり。今では同様の四つ切の弁当が、松花堂弁当として広く知られている。八幡は「松花堂弁当」の発祥の地である。
今回、庭園散策では池泉回遊式日本庭園、茶室の松隠・梅隠・竹隠、泉坊書院、女郎花塚などをみて、まだ紅葉には早い時期であるが優雅な庭園を楽しんだ。また、美術館では松花堂昭乗の人物像と遺品をみて学んだ。

0 件のコメント: