2009年10月31日土曜日

映画「沈まぬ太陽」観賞

公開されている映画「沈まぬ太陽」を観賞した。8年前に原作を読んだことがあったので、楽しみに観賞することができた。物語は省略するが、

「きららマナビスト講座:自動車づくり」開催

今年5回目のマナビスト講座「楽しいおもちゃ作り教室」で、牛乳パック、ストロー、竹串、キャップ、紙コップ等を使った「自動車(アニマルカー)」づくりを行った。今回は何故かわからないが参加者の申し込みが10名といつもより少なく寂しいものだった。当方のメンバーは11名と多くの参加があった。
この「自動車」は、風で走らす、団扇で走らす、輪ゴムに引っ掛けて走らす方法があり、外出して風で走らせたり、室内では輪ゴムに引っ掛けて走らせたりして楽しく遊んだ。

2009年10月22日木曜日

時代祭へ

錦秋の京都を歴史絵巻が彩る時代祭が22日、行われ昨年に引き続き写真を撮りに出かけた。
秋晴れの下、明治維新から平安時代へとさかのぼる約2千人の行列が、軽やかに笛や太鼓を奏でる維新勤王隊列を先頭に、幕末の志士が続き、江戸時代の大名や安土桃山時代の武将は衣冠装束や甲冑(かっちゅう)姿で堂々と歩いた。女性たちも優美な十二単(ひとえ)や清らかな小袖姿を披露した。
時代祭は平安遷都1100年を記念して、1895(明治28)年に始まった。時代行列は戦争などで中止の年もあり、今年で105回目を迎えたとのこと。祭が行われる10月22日は、桓武天皇が794年(延暦13)に長岡京から平安京に都を移された日に決められて行われる。

2009年10月20日火曜日

九州鹿児島、桜島へ

2日目(18日)に鹿児島の市内観光後、桜橋桟橋から桜島フェリーで桜島港へ、徒歩5分にある国民宿舎「レインボー桜島」で宿泊、「桜島マグマ温泉」に入浴する。
3日目(19日)は9時40分、定期観光バスで「桜島めぐり」観光。湯之平展望台からの桜島や鹿児島市内を眺める。大正3年に爆発し埋まった黒神埋没鳥居は車窓から、有村溶岩展望所からは南岳昭和火口からの噴煙を眺めた。 桜島火山の有史以後の山頂噴火は南岳で起こっており、その度に溶岩流出や火砕流によって大災害となっている。近年1000年間に起きた代表的な噴火は、文明噴火、安永噴火、大正噴火(大正3年)、昭和噴火(昭和58年)の4つ。最近での大噴火は10月3日にあったが、今年になってから2月、3月、4月、5月に大噴火が起こっている。今回みた噴火の様子は、時々噴火をするが穏やかなものだった。写真は桜島の空が朝日で焼けたもので、噴火はあまり見られない。
帰りは鹿児島15時14分の新幹線で新八代⇒在来線の特急で博多⇒博多18時発で新大阪20時35分着だった。鹿児島桜島は随分と昔(昭和47年10月だから37年前)に和田・東川氏と行ったことがあるが、その時の記憶はあまりない。

九州鹿児島、知覧へ

2日目(18日)、「休暇村指宿」を8時半前に出発して、特攻基地の「知覧」へ。この「知覧」は、太平洋戦争末期、陸軍の特攻基地が置かれた町で、特攻平和会館には、その当時、人類史上類のない爆装した飛行機もろとも肉弾となり敵艦に体当たりした陸軍特別攻撃隊員(出撃した特攻隊員452人)の遺影、遺品、記録等貴重な資料を収集・保存・展示してある。
この基地からは20年4月から6月にかけて、女学校の生徒たちがたかく激しくふる桜花に送られて、特攻機が飛び去った方向には、富士山のような整った山「開聞岳」(薩摩半島の南端に立つ,924メートル)があり、特攻隊は、その上を越え特攻隊員の誰もが、この山の姿を、これが最後と、眺めて行ったとのこと。その時の心境はいかほどのものであったのか、計り知れない。
この会館は当時の真情を後世に正しく伝え、世界恒久の平和に寄与するもので、二度と悲劇が繰り返されぬよう、戦争の悲惨さ、平和・命の尊さを教えてくれるところである。今では考えられない状態だったのだと深く考えさせられた。

2009年10月19日月曜日

九州鹿児島、指宿へ

10月17日から19日、九州の鹿児島(指宿)へ旅行した。今回、JR西日本、JR九州・四国で3日間乗り放題を利用して、グリーン車で22,000円で行った。(グリーン車は2000円アップ)
17日は新大阪駅「のぞみ」7時42分⇒博多、在来線博多で特急「リレーつばめ」⇒新八代、新幹線で新八代「つばめ」⇒鹿児島、在来線鹿児島快速⇒指宿2時過ぎ着く、そこからトヨタレンターカーを借りて、「フラワ-パークかごしま」→「開聞岳」→「池田湖」をまわって、宿の「休暇村指宿」へ5時過ぎに到着。 天気がよくて、「開聞岳」の夕日を撮ることが出来た。写真は薩摩半島の南端に立つ富士山の形をした「開聞岳」(924m)と夕日。

2009年10月16日金曜日

「天の川クラブ」の「秋のつどい」

NALC「天の川クラブ」と「いわふねクラブ」合同の「秋のつどい」2009が交野市「星の里いわふね」で240名の参加のもとに開催された。いつものように広報担当で写真・ビデオ撮影をした。第一部は食事・懇談でカレーライス・ヤキソバ・焼き鳥・焼肉・おでん・飲み物(ビール等)・デザートがあった。カラーライス・焼き鳥・デザートを食したがビールは飲まなかった。
第二部は15周年記念行事での「チアリーディング」とソル デ ロス アンデスの「コンドルは飛んで行く」などのラテンの演奏があった。(写真)
今回の参加者は240名と過去最高、天候も秋晴れに恵まれ楽しい最高の一日を過ごすことが出来たようだ。写真とビデオ撮影の担当で、思うように楽しむことができにくかったことが残念だった。

2009年10月9日金曜日

関西医科大の取材

枚方市内にある6大学を取材(見学)して、その内容を松愛会枚方支部のHPに掲載し、広く会員や一般の人に紹介しようとする企画で取り組んでいる。本日は5大学目に「関西医科大学教養部牧野キャンパス」(自宅から徒歩で約5分にある)を訪問して取材した。
ここ牧野キャンパスは、昭和3年(1928年)6月に大阪女子高等医学専門学校を設立し、今日の関西医科大学になった発祥の地である。約9000坪の校内に本館、講堂、体育館、図書館、1・2・3号館の教室、食堂等があり、入学した1学年(116名、男性65%、女性35%)が1年間学ぶ場所になっている。2~6学年は滝井キャンパスで学び、医師国家試験合格後医師として育っていく。その合格者のうちで付属病院等に残る医師は20%、それ以外の人は条件の良いところへ行ってしまうとのこと、昔は50%だったが、何とかこの数字に近づけることが一つの課題とのことであった。
本館は約80年が経過し、正面の壁にはツタが張い独特な校舎になっている。これらの校舎は平成25年4月には、現在の付属枚方病院横に新校舎が建設され、専門部との合同校舎になり引っ越しとなるとのこと。この校舎・敷地は売却はしないという話であるが少し気になるところ。

2009年10月3日土曜日

京阪電車の撮影

午後1時から牧野生涯学習センターにて2回目(最終回)の「ビデオの撮影・編集講習会」があり、それが終わってから(午後3時過ぎ)京阪電車の木津川南の踏切(淀と八幡駅の中間辺りの宇治川南踏切)で、京阪電車の撮影をした。この踏切でしばらくすると一人の男性(40才代)がやってきた。話しかけて尋ねると東大阪から来たという。この男性は子どものころから電車が好きでカメラにハマったとのこと。今日は運転席の下に掲げているヘッドマーク(イベント・記念行事等のPRマーク)を撮るためとのこと。その車両は2両あり、それが写真の特急と普通電車だった。あとから4名のグループも同じ写真を撮りに来ていた。この世界にも撮り出すと拘りがあるのだと感心した。