京の冬の旅「壬生寺・狂言堂」を参観したあと、壬生寺を出てすぐ近くにある新選組の屯所(宿所)があった「八木家」に立ち寄った。この八木家は、室町時代後期より壬生の地に住み、以来400年15代にわたり続いている家。幕末の1863年春、14代将軍家茂上洛にあたりその警護の為に上洛した浪士の芹澤鴨、近藤勇、土方歳三、沖田総司、山南敬助、新見錦、原田佐之助、藤堂平助、野口健司、井上源三郎、平山五郎、平間重助、永倉新八ら13名がここ洛西壬生村の八木家を宿所とした。そして1863年3月16日八木家の右門柱に松平肥後守御領新選組宿という新しい表札を掲げて、ここに新選組が誕生したという。(上の写真の門柱)
そして、9月18日(島原の角屋で大宴会日)のどしゃ降りの深夜に八木家の奥座敷において新選組三大内部抗争で芹澤鴨、平山五郎ら4人が斬殺された。その時の刀傷の一部が現存し、その凄惨さを物語っている。(下の写真)
こうして近藤が実権をにぎってから隊規も厳しくなり、又池田屋事件など新選組の最盛期を築いたが、1865年夏、壬生が手狭になってきたのを理由に西本願寺の太鼓番屋(現存)に屯所を移した。
その後、鳥羽伏見の戦いに敗れるまで、あしかけ3年、壬生を洋式調練の場所にするなどした新選組の歴史がここにあったことを改めて知ることが出来た(´▽`)
0 件のコメント:
コメントを投稿