2014年5月27日火曜日

各被災地の視察


仙台駅に8時に集合し、8時30分にバス4台?で被災地に出発。今回、大川小学校⇒女川町⇒石巻市で、特に大被害でメデアに大きく取り上げられて放送されたところだ。まず、大川小学校へ、市教委の説明や地元住民の証言が掲載されていたので抜粋すると『石巻市釜谷地区の北上川河口から約4kmの川沿いに位置する大川小学校は、3月11日の東日本大震災で全校児童108人の7割に当たる74人が死亡、行方不明となった。大川小は津波の際の市の避難場所に指定されているし、校庭に出るのがまずは最善と思われた。だが、この直後、現場にいた11人の教員たちが迷走を始める。このまま校庭に居続けるか、津波を想定して逃げるとすればどこに避難すれば良いのか、すぐに結論が出なかったのだ。校舎の西脇にある裏山に逃げるべきだとの声も出たが、「倒木や雪がある。余震も続いている」などと異論が出た。鉄筋コンクリート二階建てで高さが10メートルある大川小に屋上がなかったことも、選択肢を狭めた。やがて、子供たちは泣き叫ぶなどして動揺し始めた。恐怖のあまり吐く子もいた。とにかく校庭を出発し、北上川に架かる新北上大橋脇の堤防道路の方向に一列になって避難し始めたのは、3時25分ごろになってからだ。校庭からは約7メートルの高さがある。一部の親たちが続々と車で駆けつけて我が子を連れ出し、児童の数は約80人に減っていた。市の広報車が、津波の接近を伝えながら慌ただしく周辺を走る。と、次の瞬間、校舎西側にある北上川と東側にある海岸の二方向から、10メートルを超す山のような津波が、轟音を響かせながら迫ってきた。そして運命の3時37分、堤防道路付近にいた子供たちを一気に飲み込んだ。当時の大川小学校近くの避難に向かった新北上大橋付近の動画(YouTubeの動画借用)』 校長は不在(年休で午後不在)で無事だった。教頭・教員のほとんどがここには津波は来ないと思い込んでいたことが、大きな悲劇を生んでしまったようだ。校舎横の裏山にすぐ逃げる時間もあり十分可能だったが、そこまでの危険意識がなく、時間だけが過ぎていったようだ。改めてこの被災地に立つと何とも言えない恐ろしい津波と悲しみがこみあげた(´;ω;`) 冥福を祈った。 上の写真が校舎で、津波の高さは校舎の屋根までだったようだ。慰霊碑に手を合わせる会員の皆さん。
女川町は石巻市の東側にある港町。女川港を東に望む高台にある女川町立病院(下の写真)、その下に女川町の街並みがあったが谷状の町が津波でほぼ壊滅してしまった。この津波は高台の上に建つ病院の1階部分まで津波がきて、その高さは20mだったとのこと。この高台に登ってみるとガレキも片付き、街一面平地になりその中で鉄筋建てのビルが1棟横転していた。今後処理をどうするのか決まっていないそうだ。この市立病院の建設に当たって、市民から猛反対(高台へ通院に困る)があったが、今回この病院が避難場所となり多くの市民の命を救ったというバスガイドさんの話もあった。

2014年5月26日月曜日

設立20周年記念パーティー

会場を仙台駅横のホテルメトロポリタン仙台の大宴会場に移して18時~20時30分まで20周年記念パーティーが。会員約800名? と仮設住宅居住者(自治会三役)も招待され会場一杯の人たちで賑やかに開催された。 出し物は「東北民謡」「ミニコンサート」「河内音頭」「相撲甚句」などで、当枚方拠点「天の川クラブ」はハッピーを着て「河内音頭」を踊り会場を大いに盛り上げた。また、「いい旅たち」「ふるさと」などを合唱して終わった\(^o^)/

20周年記念行事交流会

9時30分~11時まで定時総会、11時45分~15時までシンポジウム(基調講演、活動拠点報告、パネルディスカッション)、15時15分~17時30分まで民謡、コーラス、踊り、朗読などによる交流会があり楽しむことができた。当枚方拠点「天の川クラブ」は白のブルボンを着用し、高橋華子さん東日本復興応援歌「がんばれ援歌」で、舞台で被災住民の人が踊るのを見ながら全員52名が会場の通路で踊った。(上の写真、下は高橋華子さんの熱唱)
なかなか盛り上がってよかったヽ(;▽;)ノ  

仙台青葉城跡へ


ナルク定時総会には出席しないため、11時までの時間があったが中途半端な時間で市内観光するにしてもどこに行こうかと思案。やはり仙台というと「青葉城跡」(仙台城)か「瑞鳳殿」(伊達政宗公の霊屋)、また、歴史博物館や美術館も考えたが月曜日で休館。時間的に一箇所しか行けないので「青葉城跡」に決めた。仙台駅から観光巡回バスで行けば安くいけるが、時間がかかる。そのためもう来る機会もないしタクシーと決めたいたが、朝食でバッタリ二人の女性会員と会いどこに行くの? との話になり、「青葉城跡」へつもりと話すと一緒にとのことで出かけた。 これでタクシー代が3分の1(1430円/一人)になり助かったし、いろいろと話しすることができて、それなりによかったヽ(;▽;)ノ  この「青葉城跡」では、立派な宮城県護国神社があり参拝、伊達政宗公騎馬像・青葉城資料展示館をみて、また仙台の街を見渡したりして楽しんだo(^o^)o
この青葉城は慶長年間に伊達政宗が築造してから、廃藩置県・廃城令までの約270年に渡り伊達氏代々の62万石の居城であった。国の史跡に指定されている。伊達政宗が築城した仙台城は約2万坪で、全国規模の城であった。青葉山に位置することから、「青葉城」という雅称を持ち、一般的にもその名で呼ばれる事が多い。これは仙台城ができてから生まれた地名で、山と城のどちらが先に「青葉」の名を得たか不明である。(詳しい歴史などは省略)

2014年5月25日日曜日

仙台の名物「牛タンラーメン」

仙台名物の1つが「牛タン」、25日の昼食弁当の未手配(旅行社の手違い?)で、空港内のレストランで「牛タンラーメン」(1280円、ご飯付き)を初めて?食べた。ラーメンつゆも「牛タン」もなかなか美味しかった。また、夜食は仙台市内の居酒屋「亜門」というところで、飲み放題の5000円コースに「牛タン」も出てき来てやはり美味しかったヽ(・∀・)ノ 
現在、仙台のいたるところで売られており、国産は非常に高価で、全部オーストラリア・アメリカ産。仙台の「牛タン」の起こりは、ホームページによれば、太平洋戦争が終結し、日本が復興に向けて歩み始めた昭和23年、仙台牛タン焼きの歴史が始まった。仙台牛タンの生みの親「太助」の初代店主 佐野啓四郎氏(故)が、洋食料理の中で使われていた素材「牛タン」の旨さのとりこになり、試行錯誤を重ねた末「牛タン焼き」が誕生した。その自慢の一品を、お店で出したのが仙台牛タン焼きの始まりとのこと。それが現在では仙台の名物に( ゚v^ ) オイチイ…。

ナルク設立20周年記念大会へ


NPO法人ナルク設立20周年記念大会が25~27日の3日間、仙台市であり参加。全国130拠点から約1200名、当枚方拠点から53名が参加した。大会の主なプログラムは25日、仙台・福島地区で被災地支援活動(浪江町仮設住宅の訪問で交流など)・植樹(宮城県2カ所、福島県4カ所で実施)・農作業の手伝い(キュウリ苗の植え付け・支柱たて、リンゴの花の摘果など)、慰霊碑(閖上湊神社、荒浜小学校、荒浜慰霊塔)とウオーク(市内約6.5kmウオーク)。26日は仙台市電力ホールで定時総会、基調講演、活動事例発表、パネルディスカッション、交流会(仮設住民とナルクとの交流)として民謡・コーラス・踊り・朗読など。夜は18時から仙台駅横のホテルメトロポリタンにて20周年記念パーティー。27日は被災地視察(大川小学校、女川町、石巻市)。
枚方拠点の53名は飛行機、新幹線で福島や宮城県仙台に入り、飛行機組みの自分は第2陣(13名)として伊丹発9時45分で仙台へ。仙台空港で昼食し、慰霊碑ウオークに参加した。主なコースは、12時半に空港をバスで出発→閖上地区→閖上湊神社→荒浜小学校→荒浜慰霊塔(下の写真)をまわり卸町会館⇒⇒総会会場の電力ホールまで約6.5kmウオーク。初めてみる被災地名取市閖上地区、閖上湊神社があった約6mの高台に本殿・鳥居があったが、約9mの津波で流され、今は小さな神殿と鳥居が建てられていた。その高台に立ってその周辺(360度)を見渡すと、多くの住宅(約1800所帯)が立ち並んでいたようだが、すべて流されそのガレキもすべて片付き、ところどころにコンクリートの土台が多く残っているが、広々とした平野が続いていた。また、コンクリートの建物がポツン、ポツンと残っていた。この地区で高台に逃げるにしてもそれらしきもの(山など)があまり見えない? 閖上小学校・中学校、公民館などに避難したようだが、多くの犠牲者が出たとのこと。仙台市若林区荒浜も同じように海岸に民家が集中し、避難先の高台は荒浜小学校(2階までの津波)だけで、ここに避難した人たちは多く助かったとか。

2014年5月22日木曜日

黒田官兵衛の展示館へ


20日長浜市木之本にある黒田官兵衛の「大河ドラマ館」、21日長浜城の「ながはま官兵衛歴史館」を鑑賞。 「大河ドラマ館」はドラマの出演者パネルや衣装の展示のほか、映像シアターでは木之本を舞台にした戦国武将たちの物語をドラマのシーンを交えて観られた。また賎ケ岳の戦いのジオラマやAR(拡張現実)を使って賎ケ岳の七本槍キャラクターに変身できるコーナーもあり、大河ドラマの世界と戦国絵巻ゆかりの地・長浜木之本の魅力が紹介されていた。
「ながはま官兵衛歴史館」では、長浜城は羽柴秀吉(豊臣秀吉)が初めて「一国一城の主」として築いた城であり、秀吉はこの長浜周辺・湖北を拠点に天下統一への基盤を築き上げた。黒田官兵衛は、中国平定や賤ヶ岳合戦で活躍し、秀吉の天下への道のりを助けた家臣の一人。また、この長浜城は、官兵衛の息子・松寿(のちの長政)が織田信長の人質として一時期を過ごした城でもあった。今回、長浜城主・秀吉が天下を統一するまでの足跡を追い、秀吉と官兵衛をはじめとした秀吉家臣たちの関連史料が展示されていた。 今年は大河ドラマの影響で湖北の長浜市は黒田官兵衛を中心にした人気のスポットになるようだ( ^)o(^ )

2014年5月20日火曜日

優游三四会(クラス会)へ


第14回「優游三四会(高校進学クラス会)」が長浜の北ビワコホテル・グラツィエであり、女性6名、男性5名の計11名が参加。いつもより3~4名少なかった。当日(20日)は、15時にホテルに集合、18時から宴会、20時半から幹事の部屋で二次会、翌日(21日)は8時に朝食、長浜港10時15分発で竹生島(2回目)へ、12時半過ぎに宿泊したホテルで昼食(中華)をすませて、次回の再会を誓って解散となった。久しぶりに気楽な同級生と楽しいひと時を楽しんだ(^^♪
この竹生島は、琵琶湖の長浜市葛籠尾崎沖約2kmに位置し、周囲約2kmの針葉樹で覆われた島。西国第三十番札所の竹生島宝厳寺(ほうごんじ)や都久夫須麻神社(竹生島神社)があり、古くから「神をいつく島」として信仰されてきた。また、琵琶湖八景(深緑)の一つとしても数えられている。(上の写真は、竹生島の船のりば、下は竹生島宝厳寺)

2014年5月19日月曜日

S37クラス会へ

2年ぶりにS37クラス会が米原市の「エキシブ琵琶湖」であり参加。恩師を囲み10名と少なく、前回(14名)と比べると少し寂しいものだった。年齢とともに参加する人も体調の影響もあって少なくなり、また2年後に開催とのことだが自分の身体のことも考えると果たしていつまで続くのだろうか?? 今回は16時に集合し、18時から宴会、二次会はカラオケ室と幹事の部屋で、翌日は10時まで雑談して2年後の再会を誓って解散となった。
2年ぶりの再会であったが、ここに集まる連中は、病気と戦っている者、何種類の薬を服用している者も多くいるが、まだまだ見かけは元気だ。 現況や学生時代の仲間の話、過去の思い出話などに花が咲き楽しい時間を過ごした(^◇^)

2014年5月18日日曜日

「武井武雄の世界展」へ

久しぶり(1ヶ月半程)に京都を訪れた。京阪三条駅で下車、何十年ぶりだろうか?新京極をブラブラと歩いてみた。日曜日だったので多くの若者、観光客、中国・韓国人など?の外人観光客ですごく賑わっていた。特に変わったことには気づかなかったが、中国・韓国・台湾などの外人観光客と和服を着た若い男女姿(貸衣装だろう?)がわりかし目に付いた。 その後、目的の京都高島屋で開催されている生誕120年「武井武雄の世界展」を鑑賞し、楽しんだ!! 
チラシによると長野県岡谷市に生まれた武井武雄(1894~1983)は、大正から昭和にかけて、「こどもの心にふれる絵」の創造をめざし、『コドモノクニ』『子供之友』『キンダーブック』などの児童向け雑誌で活躍した。特に”童画”〈大人が描くこどものための絵〉という言葉を生み出し、それまで童話の添え物として扱われていた絵にいのちを吹き込んだ。それらに発表された作品はこどもが喜ぶだけでなく、大人が観ても満足する芸術性の高いものであった。さらに、版画、郷土玩具やこけしのコレクションと研究、玩具の創作、本の装丁などのデザイン、造本など、探究心はつきることなく、さまざまな芸術分野で挑戦をつづけた。本展は、武井武雄生誕120年を記念し、童画、版画、刊本作品、おもちゃ・陶芸など約400点にのぼる、過去最大にして故郷・長野県岡谷市以外ではじめての巡回展である。

2014年5月13日火曜日

ヘルシー料理教室(初級~中級)

会社OB会のヘルシー料理教室(初級~中級)の今年度が始まり、参加した。実施は5月~10月の毎月第二火曜日(全5回、8月は休会)。場所は牧野生涯学習市民センター(自宅から徒歩約5分)の3F料理室。このヘルシー料理教室が始まって今回で4回目(4年目)、講師は同じ加藤恵実 先生で管理栄養士、調理師 (株)日本食生活指導センターに所属され辻調理師専門学校、MBSテレビなど多数の講座をもっておられるベテランの若い先生。 参加メンバーは定員の20名、今回新規入会者が9名だった。 
もうあれこれ13~14年前になるかと思うが、何かあっても一人で料理ができ自立できるようにとの思いで、梅田(ヨドバシカメラの北側、ベターホーム協会)の男性料理教室に約1年半程通い、また枚方駅横のサンプラザに男性料理教室ができ、約1年程通ったことがある。その当時は復習も兼ねてよく料理をしたが、だんだんと他にすることが増え、料理する時間もなくなり、ここ6~7年? はほとんど料理することがなく、今日に至っていた。 しかし、家内が音楽会や旅行で留守の時(月に1~2度)、田舎で生活の時(月に1~2回)は、手の込んだものはできないが簡単な料理はしている。 現在では、一人の食事生活で困ることはない。 その中で今回参加の動機は、忙しかった時よりも少し時間の余裕ができたこと、自分の好きなものを作って食べたいこと、孫娘(1歳半と9月にもう一人女の子が生まれる)にも美味しいものを作って食べさせたいこと、だ~!!  第1回目は、春キャベツとベーコンのパスタ(右)、鮮魚のカルパッチョ(左、イタリヤ料理)、ミネストローネ(上、イタリヤ料理)の3品を作り、最後全員で楽しくワイワイと言いながら食した。 美味しかったなぁ~(^◇^) 

2014年5月8日木曜日

宇治市・三室戸寺のツツジ園へ

5月8日付け朝日新聞朝刊の社会面に三室戸寺の庭園に植えられた約2万株のツツジが満開で見ごろになっているとの空撮のツツジ園が掲載された。すごくきれいで行ってみたくて、車で約40分にある三室戸寺に、カメラとビデオを持ってでかけた 。今がちょうど見ごろの良い時期で白とピンクの花が一面に咲き大変きれいだった。三室戸寺のツツジは2回目だが、また違った形で楽しむことができた。 ( ^)o(^ )

2014年5月7日水曜日

水曜ミステリー「刑事の十字架」

水曜ミステリー9「刑事の十字架」が21時からテレビ大阪で放送された。 このドラマに、1月31日(金)におごと温泉の「琵琶湖グランドホテル」で撮影が行われ、ホールで弁護士(植草克秀)の講演会のシーン、ロビーで弁護士をインタービューするシーンなどなどが撮影されエキストラとして参加。 弁護士の講演会では前から3列目に座ったが、刑事の島田(主演の陣内孝則)が後ろのドアーから入ってくるシーンだけ。前からの撮影がなかったので映らなかった。ロビーでのインタービューシーンでは後ろにいる人たちの中で映った。今回、出番が少ないもので、たまぁ~に、こういうこともある(*^-^*)
このドラマは 滋賀のロケ地として大津港マリーナ、大津イトマンスポーツクラブ、協同商事株式会社、長等商店街、大津駅前商店街、笹川組、末広町公園、琵琶湖グランドホテル、西教寺、綾月、琵琶湖大津競輪場、皇子山球場、コラボしが21、ピアザ淡海、春日山公園、滋賀会館、滋賀県庁など多くで撮影されたそうだ。そこに滋賀ロケサポーターや一般の人で152名の人がエキストラとして出演したとのこと。(滋賀ロケーション情報) 放送を見ると各ロケ地や滋賀ロケの仲間?も刑事や組員などであっちにもこっちにも多く出ていた。

2014年5月4日日曜日

夏野菜の植え付け

今年も夏野菜の植え付けの時期となり、いつもの通り3日~4日に行った。 家の表の畑には、長ナス・満願ピーマン各5本、普通のトマト3本、カボチャ5本(坊ちゃんカボチャ)、サツマイモ(バイオ苗で新種類のサツマイモだが名前は忘れた)25本は、早く(9月初旬)収穫したいので植えてみた。また、裏の畑にはキュウリ5本、中玉スイカ4本、マクワウリ3本、ミニ冬瓜2本を植えた。今年の苗は、毎年買っている店では消費税のためにすごく値上がりして(20~30%?)、あまりにも高くつくので、接ぎ木苗はスイカ2本だけにした。 接ぎ木以外の苗は、今年4月に新たにオープンしたコメリ日野店で買ったが、結構安かった。しかし、種類は少ない。 写真は今年初収穫の玉ねぎと最後の竹の子(3回目の掘り起し)、右の畝はサツマイモと長ナス・満願ピーマン・トマトの植え付け。 20日頃には玉ねぎを収穫して、サツマイモの植え付けだ! この5月も結構忙しいよぉ~~!! (◎_◎;)

2014年5月3日土曜日

旧山中正吉邸を見物


この旧山中正吉邸は、馬見岡綿向神社の前にあり、以前から一度訪れてみたいと思っていたが、いつ行っても閉まっていた。(どうも改装中だったらしい?) 今回、お祭りということで無料公開されておりやっと見られた。(^^♪  この山中正吉家は、近江日野商人館となっている旧山中兵右衞門家の分家にあたり、静岡県富士宮市で酒・醤油の醸造業を営んだ代表的な日野商人。 約1300平方メートルの敷地に、主屋・座敷・新座敷・洋間をはじめ蔵3棟・井戸屋形・納屋などが建てられている。道路に面する西面は門と板塀が連なり、日野町特有の桟敷窓が設えられいる。主屋は切妻造一部2階建てで、田の字型の四ツ間取りを基本し、奥にわには大釜付の5口クド(おくどさん)、新座敷は格式の高い数奇屋風書院造で、東側に広大な庭園が付属。洋間はマントルピースを備えた重厚な造りで、レトロな雰囲気が感じられる。
高校の友人から、ここの庭は素晴らしいよい庭だ、と聞いていたがその通りだった。 しかし、昨年見物した五箇荘の藤井彦四郎邸からすると小規模で少し見劣りした。

日野祭り

日野祭りの宵山・本祭を久しぶりに見物し、ビデオ撮影をしてみた。後日、編集してYouTubeにアップする予定、お楽しみに!! この祭りは生まれ育った処の祭りではないが、母親の里(実家)の祭りで、幼少のころいつも連れられて、里でご馳走を食べて見物し、楽しかったことが思い浮かび非常に懐かしい!! 
この日野祭りは、馬見岡綿向神社の春の例祭で、1170年頃から800年以上の歴史を持つ日野で最も大きなお祭り。毎年5月2、3日にわたって行われ、2日は夕暮れより各町内の山倉や辻まで曳山が引き出され、ちょうちんに明か りを灯して夜遅くまで祭ばやしがかなでられ、祭り気分を盛り上げられる。本祭の日は朝早くからこの祭をとり仕切る神調社(シンチ ョウシャ)・神子(カミコ)等の渡御よりはじまり、昼前には各町内より十数基の曳山が神社境内に勢ぞろい、神輿3 基も繰り出して御旅所のひばり野まで往復担がれる。この日一日、日野の町は祭一色となり、各地からの観光客も多く訪れ、賑やかとなる。
2014年日野祭りの動画はこちら