2017年1月29日日曜日

あべのハルカス美術館

あべのハルカス美術館にて「拝啓ルノワール先生」ー梅原龍三郎が出会った西洋美術ーを鑑賞。
日本の近代洋画界を牽引し一時代を築いた梅原龍三郎 画家(1888年~1986年、98歳没)がフランス近代絵画の巨匠ピエール=オーギュスト・ルノワール(1841年~1919年)との師弟関係を軸に、その画業を追い、ルノワールのほかルオーやピカソなど、梅原が出会い収集した西洋美術コレクションもまとめて約83点が紹介されていた。
今回、初めて梅原龍三郎画家のルノワールの出会いで教えを受けたことで大きな影響を受け、日本の近代洋画の一時代を築いたことなどもよくわかった(^-^)/  梅原画家やルノワール、ルオー、ピカソなどの絵画も多く展示され鑑賞できてよかったヽ(;▽;)ノ 
上の写真の右上はルノワールの絵画、左下が模写した梅原画家の絵画、下の写真が展示してあったほんの数枚の絵画。
梅原龍三郎 画家は、京都市下京区の染物問屋の次男(末っ子)で、裕福な家庭で育った。20歳(1908年)から1913年の5年間、フランスを中心とに滞欧生活を送った。フランスに到着の翌朝、さっそくリュクサンブール美術館を訪れて初めて実物のルノワールの絵を見た。当時の若い心の躍動がそのまま伝わってくるような彼の印象深い回想記『ルノワルの追憶』のなかで彼は「此の画こそ私が求めて居た、夢見て居た、そして自分で成したい画である。かゝる画を見る事が出来てこそかく遠く海を越えてこゝに来た価値があつた」と心に叫んだ、と記している。翌年の2月、紹介状1つなく臆する心と闘いながら勇を鼓して南仏カーニュに当時68歳の老大家を訪ねた。取り次ぎの人に「日本からきた」と強調したのが効いたのかどうか、幸いにして本人と面会することができた。そして日本のこの若者を気に入り、以来親密な師弟関係が結ばれることになる。(以下省略) 

2017年1月26日木曜日

守山市「なぎさ公園」菜の花


守山市の琵琶湖湖畔にある「第1なぎさ公園」に立ち寄ってみた。23日の積雪で早咲きの菜の花「カンザキハナナ」の茎が折れたり、曲がったり、花も散ったりで無残な姿、折角行ったが残念だった。それでも多くのカメラマンや散策する人たちで賑わっていた。
ここには、早咲きの菜の花「カンザキハナナ」が約12,000本ほど咲き(面積約4,000㎡)雪の残る比良山系(びわこバレー)とのコントラストを楽しむことが出来る冬の絶景の場所として有名。
今回、午前中は比良山系に雲が掛かってダメ、午後3時頃に再度行ってみると雲がなく良かったが、横にあるマンションの影や太陽光線の具合で比良山の冠雪がもう一つ?で少し残念な写真となった。

2017年1月23日月曜日

映画「沈黙-サイレンス-」

昨日(21日)から公開の映画、原作である遠藤周作の名作小説を映画化した「沈黙-サイエンス-」を観に行った。
あらすじは、17世紀、江初期。宣教師フェレイラが日本で棄教(それまで信じていた信仰・キリスト教を捨てること)したと聞き、フェレイラの弟子の若き宣教師ロドリゴとガルペは、日本人キチジローの手引きで、マカオから長崎にたどり着く。幕府による激しいキリシタン弾圧の嵐が吹き荒れる中、ロドリゴらは隠れキリシタンと呼ばれる人々の存在を知る。やがてキチジローの裏切りで捕らえられたロドリゴは、長崎奉行から棄教を迫られる。激しい拷問を受ける信者たちを救うために棄教するべきか、それとも信仰を守り抜き殉教するべきか。ロドリゴは決断を迫られるが…。残酷すぎる現実の前で、ロドリゴは「神よ、あなたはなぜ何も答えないのですか」と問い、身をさくような葛藤のはてに踏み絵についに足をおいてしまう。そして岡本三右衛門という名と妻を与えられ、江戸のキリシタン屋敷に押し込められる。そして、最後を迎えるがその葬儀は仏式で監視の下で行われる。(以上があらすじ)
キリシタン弾圧下で、ポルトガル人宣教師が体験する苦悩を描く人間ドラマである。ハリウッドの俳優たちの熱演も見事だったが、日本人キャストの存在感、演技力もよかった。信者や神父に対して、温泉の元湯を掛ける、十字架に張り付け荒海にさらす、逆さつりなど幾多のむごい拷問をするシーンは凄かった。何故、江戸幕府が異教を禁じて、このような拷問をしたのであろうか?と考えさせられた。
<YouTubeの本予告編>

2017年1月18日水曜日

第3回はんなり舞妓写真展

第3回はんなり舞妓写真展が8日から京都四条通りの「がゃらりい西利」で行われ、昨年の第2回に続いて見に出かけた。
この一年間に4回程のはんなり舞妓写真会が行われ、出展者15名の写真が展示されていた。やはり若くて綺麗な芸舞妓さんのふと見せる仕草や表情など、こころを揺さぶられる作品が約50点あり楽しませてくれるものだった。会場には舞妓さんの姿がちらほらみられた。この写真撮影会は、季節に応じて年4回程度開催されるようで、昨年の応募チラシには、参加費が午前コースで昼食付きで19、000円、午後コースが15、000円となっておりよい価格で、う~~と考えされられる。しかし、一度は参加してみたいなぁ~と思うが…。

2017年1月16日月曜日

「げんき~」G演芸ボランティア

今年最初の芸能ボランテイアを枚二校区福祉協議会約70名の方を対象にメンバー6名で行った。
出し物は、相変わらずの歌体操(4曲)→舞踊(2曲)→踊り「どじょうすくい」(安来節)→「南京玉すだれ」→皿まわし→踊り「おてもやん」(おてもやん民謡)の約60分の演技ボランティアだった🙆
今回は枚二校区のお元気な方たちを対象にしたボランティアで、それなりに楽しいひと時を過ごしてもらった感じだった (´▽`)  今回 「南京たますだれ」演技専門の女性が休みで、今回演じた「南京たますだれ」は、まだ初めての演技で経験も少なくて?少しぎこちなかったか、これからの練習を期待したいものだ。

2017年1月12日木曜日

現代アートに挑戦する青山繁晴展

現代アートに挑戦する青山繁晴展(1月12日~21日)がギャラリー「大雅堂」にて開催され初日に観にいった。このギャラリー「大雅堂」は、京都の祇園会館の前(八坂神社の北)にあり若手作家の日本画・洋画・現代美術の作品を中心に展示され、画廊として30年を越えるという。
今回、この「現代アートに挑戦する 青山繁晴展」は、作家、大学教授や講師として幅広く活躍し、現在は参議院議員を務める青山繁晴さん。音楽や絵画といった芸術への理解も深く、「自分自身がアートを発信する」こととなり、初めての展示をされた。多様な仕事の間隙を縫って言葉の力を用い現代アートに挑戦したもの。
展示は、1Fは「脱」という字の掛け軸や2Fでは帯、掛け時計、零戦戦闘機の模型、Tシャツ・ブレザー、花瓶、色紙などに文字が入ったもの約70数点が展示され、販売も行われていた。現代アートとは、イメージ的には白いキャンパスに創意のもと描くものかと思っていたが、このようなものも現代アートかと…改めて考えさせられた。青山さんが初めて現代アートに挑戦して展示されたことはすごいことだなぁ~~と思う。当日は多くの青山ファンも駆けつけ大変賑わっていた。最新作「ぼくらの哲学」にサインをしてもらい、記念写真を撮った。
<作家コメントは次の通り>
『まったくの異分野からの挑戦です。挑戦こそ現代アートです。非力なりに戦います。ぼくは危機管理、外交・安全保障、資源エネルギーの専門家として参院議員を務めつつ東大、近畿大で教えていますが、芸術分野では文章のにんげん、物書きです。日々、パソコンで打ち、活字になる文字を書きながら想うのです。これがもし生きて物に張り付く文字であったなら…と。その妄想を実行してみます。言霊の邦でのこのちいさなチャレンジを、よろしければ共有してくださるよう祈ります。 青山繁晴 拝』
<1/18 追記>
会場に来られるのが最後の日ということで、書籍2冊にサインをもらうため出かけた。午後2時の予定が約40分遅れてこられ、1Fでこの現代アートの出展に至った経緯や「脱」という文字の説明など、2Fでは展示品の詳細説明が、約1時間強にわたってされた。青山ファンをはじめ多くの人で満室、凄いなぁ~と改めて思う。午後4時半からのサイン会になり、事前に整理券が渡され37番をもらっていたが、まだ1時間ぐらいかかるので、残念だけど棄権して帰った。

2017年1月10日火曜日

片埜神社の枚方えびす祭

1月9日・10日・11日、自宅から徒歩約10分にある片埜神社で「枚方えびす祭」が行われているので、10日の夜に久しぶりに出かけ参拝して佐久間美華さんの奉仕歌謡ショー(約40分)を楽しんだ。 この歌謡ショーは、毎年「えびす祭り」と「秋の祭り」に行われている恒例の行事である。

佐久間美華さんの最新のオリジナル曲「炎の器」(YouTubeより)

2017年1月9日月曜日

二条城特別企画へ

 7日から1月末まで、二条城で大政奉還150周年記念特別企画として、二の 丸御殿大広間の廊下 からの特別名勝 ・二の 丸庭園の眺めと、通常は観ることが出来ない二の丸御殿の中庭が公開とのことで出かけてみた。
まず、京阪清水七条駅で下車して、七条通りを徒歩で「本願寺(西本願寺)」へ。竜虎殿(本願寺事務所)から入り親鸞聖人の御影(木像)が安置されている「御影堂」、阿弥陀如来像が安置されている「阿弥陀堂」に参拝した。
その後、堀川通りを徒歩で「元離宮二条城」へ。堀川沿いの通常の東大手門は工事中で、入城は北大手門(下の写真の左上)からだった。唐門から二の丸御殿に入り、大広間(一の間・二の間で大政奉還が表明された広間)の廊下から二の丸庭園をみた。いつもは障子が閉まっているが(大広間の障壁画を守りため)、今回オープンで外の庭園が見えるようになっていた。 また、二の丸御殿の中庭(下の写真の右下)も観たが、思っていたようなよい庭ではなく、少し残念だった。この企画につい々つられて出かけたがもう一つだった。
帰りは、徒歩で京阪三条駅まで、結構な距離を歩いていい運動にはなったかなぁ。

2017年1月6日金曜日

お伊勢さんまいり

3年ほど前からお伊勢さんにと思いながら、9年ぶりにやっと実現。今まで2~3回は車でのおまいりだったが、今回は近鉄特急で出かけた。
宇治山田駅に11時頃到着してバスで皇大神宮(内宮)へ。まず大鳥居をくぐり宇治橋を渡り神苑を右に見ながら第一鳥居を過ぎたところに五十鈴川の御手洗い場がある。が危険性もあるので御手洗はその第一鳥居の前に設けられている。第二鳥居をくぐり参道を進む、この参道を行くことでお清めになるという。皇大神宮(正宮)に参拝し、帰りの途中に荒祭宮にも参拝する。
参拝後は、おはらい町通りをぶらぶらして昼食と赤福を食べたが、久しぶりの赤福は非常に美味しかったなぁ~。(最近、血糖値を気にして甘いものを控えている関係だろう)
おまいりする順番が逆になったが時間もあり、バスで豊受大神宮(外宮)へ向かう。 第一・第二鳥居をくぐり豊受大神宮(外宮)に参拝、また風宮・多賀宮・土宮にも参拝した。
参拝後、第62回神宮式年遷宮を期して、創建されたせんぐう館に入館。ここは20年に一度行われる神宮式年遷宮の社殿造営・御装束神宝奉製の技術、我が国が誇る技と心の精華を永く後世に伝える理念のもとに創設されたという。
ここでの展示の主なものとしては「遷御の儀」を再現した渡御御列模型、御装束神宝の調整工程品、社殿造営の技として「外宮正殿の原寸大」の展示、神宮の建築様式「神明造り」の技や造営作業に合わせて工夫した匠たちの大工道具などの紹介がされて伊勢神宮のことがよくわかるようになっていた。また、伊勢サミットG7首脳の伊勢神宮の印象も展示されていた。
今回、伊勢神宮おまいりが実現し、心も安らぎご利益をもらったので健康で穏やかな年を過ごせそう~と思う。

2017年1月4日水曜日

牧野スポーツクラブのスタート

自宅から徒歩約3分にある「牧野スポーツクラブ」に入会して、早1年半になり今年もスタートした。火曜日が定休日であるが、宿泊旅行とか利用できない日は除いて日々利用している。
日々の運動はエアロバイク(自転車漕ぎ)やランニングマシンでのウオーク、または水中ウオークと水泳(平泳やクロールなど)を約1時間してからストレッチ体操を続けている。
その成果として、まずは体温が36℃以下の35.7℃であったが、約0.6℃アップして36.3℃(日本人平均36.2℃)になったこと。低体温の原因の9割は筋肉量の低下とのこと、運動で筋肉量がアップしたことかと思われる。体温がアップすることで血流がよくなり免疫性がアップするので病気にもなりにくくなるらしい。以前は、毎年風邪を引くことがあったが、今年は引かないのではないか?と思うこの頃だ。
それと血圧が少し高く、中程度の血圧降下剤を服用していたが、最高・最低血圧が基準値より低めになり、やめられることになった。 以上の2点がジムに通ってよかったことヽ(;▽;)ノ  これからも続けてより免疫力を高め健康寿命を延ばそう!!

2017年1月2日月曜日

飛行神社の参拝

 「石清水八幡宮」のある麓から東方向に徒歩約10分のところにあるこの飛行神社は、大正4年(1915年)に日本で最初に動力飛行機を飛ばした二宮忠八翁によって、自邸内に私財を投じて創建され、航空安全と航空事業の発展を祈願したのが当神社の起こりである。この動力飛行機を飛ばした時期がライト兄弟が飛行に成功を発表した時期とほぼ同じで、忠八翁は非常に悔しがり、日の目を見ることなく中止したという。
現在の社殿、拝殿、資料館は平成元年飛行原理発見100周年を記念して、二宮忠八翁の次男二宮顕次郎によって建てかえられたという。
本殿は1つの棟に3つの社殿があり、正面には磐船神社(交野市)御神祭であるニギハヤヒメノミコト、向かって右は航空殉難者並びに先覚者の御霊を祀る祖霊社、左は薬祖神として薬業界の父である長井博士を始め制約業界の方を御祭神として合祀されている。この神社は航空安全・交通安全・合格祈願はもちろん、種々の祈願も行われている。 境内には昭和58年大阪湾から漁網にかかり揚げられた零式戦闘機のエンジンや正面にはF104戦闘機のジェットエンジンも展示されていた。
また、併設されている飛行神社資料館(二宮忠八資料館)では、忠八翁本人が撮った当時の写真や自筆の飛行原理発見に関しての資料、また本人が晩年に作り残した玉虫型飛行器(模型)を展示する他、忠八翁が集めた航空業界初期の歴史資料が展示されていた。 石清水八幡宮と比べても参拝者が随分と少ないが、正月でもあり参拝者が絶えなかった。以前からこの神社の存在は知っていたが、参拝したのは初めてだった。二宮忠八翁が電力飛行機への取り組み経緯など学ぶことが出来た。

「石清水八幡宮」の初詣

今年の初詣は、天気もよく運動を兼ねて男山の麓まで往復自転車(往路約50分、復路約1時間強)男山の本殿へも往復徒歩(往路:表参道で約25分、復路:裏参道で約12分)で、昨年に続いて「石清水八幡宮」に初詣した。往復自転車と徒歩での初詣で、結構よい運動量になり、ちょっと疲れてしまった感じ(;´ρ`)だが、晴れ晴れしい正月気分だった。 
今年も何といっても「心身共に健康が第一」であり、そのことを祈願すると共に、「楽しく楽しく楽しく~」をモットーに穏やかなよい年にしたいものだ。  \(*⌒0⌒)♪

2017年1月1日日曜日

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます🙍
皆様には新しい年を迎えられたことと、心からお慶び申し上げます🙌  この1年が穏やかで充実した楽しいトリ年になりますようにお祈りしますと共に、今年も引き続いて投稿していきますので、よろしくお願いいたします🙏