2011年9月29日木曜日

「天の川クラブ」の地区会に参加

牧野阪の三浦蘭阪について講義する馬部氏
ナルク「天の川クラブ」の2地区会が開催され参加。(2006年3月にナルク「天の川クラブ」を活性化させるため「枚方市」という広い地域を小さな地区に分けることで「お互いに顔のみえる範囲での生き生きとした活動にしょう!」と枚方市を10地区に分けて、各地区での会合が行われ、活性化に向けての取り組みがされているもの。)
今年度、最初の会合で参加者は、会員数65名に対して20名、あと代表と地区会担当リーダーを合わせて計22名であった。
まず、「現在住んでいる地区を中心とした歴史を学ぶ」ということで、枚方市の市史資料調査専門員の馬部隆弘氏の講演が約1時間あった。話の主な内容は江戸時代(18世紀末)に牧野阪の医師で歴史家でもあった三浦蘭阪が活躍した内容が中心であった。今回、初めて三浦蘭阪がこの牧野で有名な人とは知らず、少し恥ずかしい感がしたが、この人の偉大さを学ぶことが出来たことはよかった。
その後、代表から「天の川クラブ」の近況報告、自己紹介、連絡事項などあり約2時間で終わった。次は来年3月に牧野公園(枚方八景の一つ)で桜見物をしようということで再会を約束し解散した。
『三浦家は、17世紀末頃より河内国交野郡坂村(現在の枚方市牧野阪)に居住し、代々医師をつとめていました。歴代当主のうち、18世紀末頃より活躍した三浦蘭阪(みうららんぱん)は、考古学や金石学(金属や石に刻まれた金石文を研究する学問)など歴史に強い関心を寄せるとともに、同好の士たちとの広い交友関係を持っていた人物として知られています。彼は各地に赴き、多くの遺物を拓本や模写によって写しとっています。また、その調査の過程で古文書も数多く集めています。なかでもとりわけ注目されるのは、平安~鎌倉時代の法隆寺文書です。これらは、古文書が記された当時の様子を知る材料となるだけでなく、蘭阪による調査の実態を伝える貴重な史料ともいえます。』(枚方市の関連サイトから抜粋)

2011年9月24日土曜日

2011パナソニックオープン観戦へ

2011パナソニックオープン会場の入口
2011 パナソニックオープンが9月22日(木)~25日(日)の4日間、滋賀県栗東市の琵琶湖カントリー倶楽部の栗東・三上コースにて開催されているので、初めて3日目の観戦に出かけた。自宅を7時半に出発し、第二駐車場(パナソニック㈱ホームアプライアンス社の駐車場)へ、そこから無料のギャラリーバスにて会場へ(約20分乗車)。入場券がないので、当日券(4,000円)を買おうと窓口に行くとある男性から、この切符もういらないのでどうぞと、もらうことができた。大変有難かった。感謝!感謝。
1STコース9時からスタートし、池田勇太・石川遼両選手とアマチュアの藤本佳則選手が5組目にスタート(9時40分)し、ギャラリーと一緒に回った。20歳になった遼君の人気はすごい、多くのギャラリーに囲まれてのプレーだった。3名とも昨日までのスコアーは1アンダーであったが、遼君の調子はもう一つで、素晴らしいティショットもあったが、松林に入れることもあった。しかし、それをうまく出して崩れないあたりはすごいものだ。本日の結果は石川遼選手は前半のアウトを1ボギー、1ダブルボギーで通算2オーバーにスコアを落として終えた。池田勇太選手も2バーディー、1ボギー、1ダブルボギーで通算イーブンパーに落とした。藤本佳則選手は2アンダーで頑張った。
ギャラリーは土曜日ということもあって子ども連れの家族、若いカップル、中高年の夫婦、若い女性や以外に中高年の女性連れなどすごい人、人だった。初めてのプロゴルフを観戦し、さすがに上手いし素晴らしいプレーするなあ~と感心した。
パナソニックオープンはアジア太平洋ゴルフ連盟、パナソニック株式会社、財団法人日本ゴルフ協会の主催で行われ、アジア太平洋地域のアマ・プロのトッププレーヤーが出場する、まさにアジア太平洋NO.1を決める大会となっている。また、この試合はジャパンゴルフツアーとアジアンツアーの特別協力により両ツアーの賞金加算対象競技となっており、両ツアーから参戦する選手たちが一段と白熱した戦いを繰り広げる。賞金総額1億5千万円、優勝賞金は3千万円。
昨年は最終日を首位から3打差の11位タイでスタートしたブレンダン・ジョーンズ選手が最終18番ホールまでもつれこむ接戦の末に逆転優勝であった。また、第2ラウンドではホストプロの石川遼選手がホールインワンを達成し、大会を大いに盛り上げた。第4回大会の会場となる琵琶湖カントリー倶楽部は、滋賀県初のゴルフ場として1959年に開場した関西の名門コース。今回は、老松でセパレートされた風格漂う栗東コース、ハザードが巧みにレイアウトされた難易度が高い三上コース、この2つの個性溢れるコースを使用する。(関連サイトから抜粋)

2011年9月15日木曜日

「1万人の第九」練習スタート

初めての練習風景
第29回「サントリー1万人の第九」(12月4日本番)の大阪3クラスの練習(経験者クラスで6回練習)がスタート。
この「サントリー1万人の第九」に2000年に初めて参加して以来、今回で11回目。
練習会場は京阪天満橋の府立労働会館エル・シアターホールで、今年は合唱指導が日本オペラ歌手の花月真さん、ピアノ伴奏は昨年と同じ三輪さんだった。指導者は第九合唱の本番の経験はないがソリストとして歌ったとのこと、オペラ歌手でもあり歌い方の指導もよく、昨年と違い非常によかった。
これから5回の練習と指揮者佐渡さんの特別レッスン、12月3日(土)大阪城ホールで全員集合による総合リハーサル、そして4日(日)が本番となる。写真はエル・シアターホールでの初めての練習風景。

安来節「どじょうすくい」ボランティア


敬老会で「どじょうすくい」を4人で踊る
(画像をクリックすると拡大表示します)
枚方ボランティアセンターからの紹介で、安来節「どじょうすくい」の踊りのボランティアに老健施設「安心苑」の「敬老会」(約30名のディーサービスを受けている人達)に出かけた。
8月7日に「老健ふじさか」の夏祭りにボランティアとして初出演して2回目。「どんぐり会」という4名(男性3名、女性1名)のメンバーで、だんだんと慣れて格好もついてきたが、簡単なようでやればやるほど、顔の表情や1つ1つの細かな動作が難しい。本当にうまく踊れるようになるには、まだまだ時間がかかりそうだ。
持ち時間は約30分で、安来節「どじょうすくい」と「どじょうすくい」の2番目を職員へ指導し一緒に踊った。そして紙皿回しを全員に挑戦してもらい、何とか持ち時間をクリアーしたが、もう一つ持ち芸がほしいところだ。

2011年9月11日日曜日

第9回「淡路島一周ウオーク」参加

左上スタート点での説明、上ラジオ電波塔、
左下明石大橋、下岩屋神社の秋祭り
第9回「淡路島一周ウオーク」(約9km)に参加。参加者はいつものように大阪市内・奈良・神戸・枚方高槻方面から土曜日ということもあって子どもたちの参加もありバス6台(約210名)、前回(8月)よりかバス2台多かった。
行程は枚方7:15発→高槻→茨木→途中トイレ休憩後、10時15分に第8回到着地点の道の駅・東浦ターミナルパークに到着→10時20分、注意の説明後出発→ラジオ関西・電波塔→淡路交流の翼港(小休憩)→岩屋神社(秋祭り)→岩屋港→12時40分に道の駅あわじ・松帆アンカレジパーク(明石大橋の真下のパーク)に到着(約9kmのウオーキング)。暑いため
昼食(弁当)をバス内ですませ、14時に出発し14時10分に淡路夢舞台・淡路島国営明石海峡公園に到着。東浦口ゲートから入場し、広大な公園で歩いても暑いので「奇跡の星の植物園」と「レストラン&ショップ」のみに立ち寄り、バス駐車場へ。 16時に出発し帰路に着いたが途中渋滞があり枚方には16時45分頃に到着。先月よりも約1時間遅かった。
今回も先月(第8回)と同様に朝から天候に恵まれたが、風もなくアスファルトのウオークは照り返しもあり、非常に暑くて疲れた。この暑さにはまいった。次回(10回目)は連れの都合が悪く、このツアーには参加せず、11月の初めに10回目(約11km)のウオークをする予定。

2011年9月6日火曜日

「上条麗子の事件推理9」のTV

琵琶湖競艇場で、渡辺徹さん(左は鳥羽潤さん)と
エキストラの皆で頑張れ!それ行け!と声援するTV画面
(画像をクリックすると拡大表示します。)
5月22日に琵琶湖競艇場でエキストラとして出演したTBS系月曜ゴールデン「上条麗子の事件推理9」が、5日の午後9時からMBS(毎日放送)から放送された。放送されて20分過ぎに尾崎健作(渡辺 徹)と武村浩二(鳥羽 潤、頭に包帯している)が琵琶顔競艇場に遊びに来て、尾崎は大当たりして喜ぶ姿、エキストラの連中は外れてがっかりする風景などが映し出された。写真は頑張れ!それ行け!もっと行け!などと声援するテレビの一画面(午前8時前の撮影、レースは行われていないので、スタッフがボートらしい紙をもって前を通るのをみて演技する。みんなうまく演技しているなあ~と大変感心)
このドラマは滋賀県の近江八幡へ出張した公認会計士の上条麗子(眞野あずさ)は、連続殺人事件に遭遇。会計士志願の尾崎健作(渡辺徹)と共に事件解決に挑むドラマであった。物事に動じず冷静な麗子と緊張感に乏しくマイペースな健作。コミカルな名コンビの明るく元気な活躍と他には荻野目慶子、寺田農らがゲスト出演し、味わい深いドラマとなっていた。
あらすじは、『近江八幡では県の所有地を払い下げることになり、麗子は入札候補の業者を調査することになった。その矢先、地元の関係者二人が次々と殺され、麗子は事件の真相を推理する。近江八幡の名物・近江牛の味噌漬けの肉が偽装されているらしいと気付き、麗子は肉の偽装と連続殺人に関わりがあるのでないかと疑い、解決していく・・・・・。』
近江八幡の名所と京都を巡りながら物語が進み、小船に乗る水郷巡り、彦根城、竹生島、長浜、日野の畜産技術振興センター、そして京都の街並みなど観光の情報も盛り込まれていた。滋賀県内の有名なところも撮影されてPRにもなったようだ。

2011年9月4日日曜日

「ふれあいきずな応援メッセ」参加

基調講演中の堀田力氏とふれあいきずなトークの様子
大阪市立北区民センターにて「ふれあいきずな応援メッセin近畿」というイベントがあり参加。
このイベントは未曽有の大震災から半年が経過しようとしている、この時点で再度、「市民がもっとも暮らしやすいまちを創造する」ために、お互いがやるべきことは何なのかを考える機会として行われた。
まず13:00からふれあい健康体操ということで、4つの体操(鉄板・きんとっと・明石焼・阿波踊り体操)が披露され、その健康体操の仕方の指導もあった。14:10~基調講演として公益財団法人さわやか福祉財団理事長の堀田 力さんからふれあいいきがい地域包括ケアの町づくり「復興支援に向けた3つの方向性」と題しての講演があった。(写真) その3つとは、①緊急支援の命を救うこと。(これは一段落した)②仮設住宅などの近くにふれあいサロンを新設して心のふれあい活動を行う。これは初めて8月27日釜石の運動公園に支援センターを開設し開始した。③福島県外に移住された人とのふれあい活動で、どのように支えていくかであり、これからの課題である。
15:00か「らふれあいきずなトーク」が堀田さんの司会で、山形・宮城・青森県から4名の大震災で活動しているリーダー(NPO法人の代表)が来館、震災発生から現在までの活動の様子や今後の課題は何かなどが語られた。一言でいえば物資の支援はもう不要、復興に向けた心の支援の輪を広げていくことの重要性を語られていた。
堀田さんとはナルク設立15周年記念大会が京都会館で行われた時に、初めていろいろと話をしたし、今回もトイレでバッタリ会って話した。堀田さんは1976年東京地検特捜部検事としてロッキード事件を担当、1990年法務大臣官房長に就任されるなど有名な方、刑事事件などがあるとよくNHKなどのテレビにも出られている。 大変気さくで話しやすい立派な人である。