「二科100年展」を観ての帰りに「慶沢園」に立ち寄り、純日本風の庭園として知られる「慶沢園」を散策した。入園のパンフレット等によると、この「慶沢園」は住友家がこの地に移った際、約10年をかけて本邸(茶臼山邸)とともに造営した庭である。当時の住友家15代吉左衛門は明治28年(1895)からこの地の用地買収を始め、同41年に着工。大正4年(1914)には、まず本邸を鰻谷から移転したが、その間、庭園を「恵沢園」と命名し、大正7年の完工時に「慶沢園」と改めている。この庭園の設計・施工を担当したのは当時の高名な庭師であった「植治」こと小川治兵衛である。治兵衛は山県有朋の無鄰庵を手掛けて以来、京都を中心に活躍し、日本の近代造園に大きな足跡を残した造園家で、彼の手になる庭園は国や京都市の名勝などに多く指定されている。 「慶沢園」は、大名庭園をモデルとした林泉式回遊庭園である。中島を浮かべた大池を中心に、三方に築山を築き変化に富んだ地形をつくり出している。周辺には園路や飛石、橋をめぐらせ、茶室や四阿(あずまや)が配されている。
大正14年(1925)、住友家は神戸住吉に本邸を移し、翌、昭和元年に敷地12940坪を大阪市へ寄贈。昭和9年(1934)には一般公開され、同11年に敷地西半の住友邸宅跡に市立美術館が完成し、敷地東半の「慶沢園」は戦後の昭和33~35年ごろに本格的な整備が実施され、今日に至っている。
広々とした庭園入ると、あべのハルカスが目にとまり大池にその姿が写し出されていた。(下の写真) 入園者が少なく静かな林泉式回遊庭園をゆっくりと散策して楽しんだ。(´∀`)
0 件のコメント:
コメントを投稿