2013年3月31日日曜日

大川沿いの桜、造幣博物館

大阪の桜も満開! 大阪城の桜及び、大川沿いの桜並木の写真を撮りに、そして造幣博物館の特別展「貨幣を彩る桜たち、明治から平成」(3月22日~31日開催)を見物。 大阪城の桜も大川沿いの桜も満開で、日曜日で多くの観桜客で賑わっていた。  また、はじめての造幣博物館では、造幣局の歴史及び造幣事業の紹介、千両箱や貨幣袋の重さを体験するコーナー、本物の金塊・銀塊に触れるコーナーなどもあった。  また、造幣局の勲章の製造技術を生かして製造された金属工芸品、東京及び長野オリンピック入賞メダル、国民栄誉賞盾などの展示、貨幣と勲章の製造工程を実物やパネルを使って説明展示されていた。通り抜けの桜も満開に近い木も数本見られたが、これから。 この造幣博物館は、サイトによれば明治44年(1911年)に火力発電所として建てられた建物で、造幣局構内に残る唯一の明治時代のレンガ造りの西洋風建物。昭和44年(1969年)に建物の保存を図り、造幣局が保管していた貴重な貨幣などを一般公開し、造幣事業を紹介するため当時の外観をそのままに改装し、「造幣博物館」として開館。平成20年(2008年)より「人に優しい博物館、環境に配慮した博物館、魅せる博物館」を目指し、展示や設備に最新の手法を導入し、より親しんでもらえるように大改装が行われ、平成21年(2009年)4月にリニューアルオープンした。(造幣博物館サイトから抜粋) 
今回、日本造幣の歴史など知らなかったことを多く学ぶことができてよかった。日曜日で見物客が多くゆっくり時間をかけて見られなかったことが少し残念。また、機会を見つけてゆっくりみたいものだ。上の写真は桜の通り抜けにある造幣博物館、中の写真は大川沿いの満開の桜並木、下は造幣局の桜(紅時雨)。

0 件のコメント: