2018年5月29日火曜日
山田池公園「花菖蒲園」
山田池公園の「花菖蒲園」で、約130品種8000株の花菖蒲(菖翁花・江戸古花・江戸系・肥後系・伊勢系・長井系・その他)が華やかに咲きはじめて、そろそろ見頃になっているのではないかと出かけた。大分咲いているがつぼみも多く満開の見頃まで、あと数日かかるだろうと思われた。ライトアップの設置工事も始まっていた。
2018年5月27日日曜日
「げんきー」G演芸ボランティア


出し物は新舞踊(「大阪すずめ」「火の国の女」の舞踊)→「どじょうすくい」2名→南京玉すだれ→阿波踊り→ヨネスケ長生き音頭5名。これで予定の約40分であった。今回、熊本民謡「おてもやん」踊りの予定であったが、担当者がテープを忘れたため残念ながらできなかった。
阿波踊りでは、入所者の男性や職員の人にも男踊りを教えて一緒に踊ったし、またヨネスケ長生き音頭でも同じく職員の人にも出てきてもらって一緒に踊って楽しんでもらった。が、この老人ホームでは、今までの老健施設とは違って全体的に何かしら反応がもう一つ鈍くかったようだ。
2018年5月26日土曜日
京都「光悦寺」参拝
京都「源光庵」参拝


ここは貞和2(1346)年に徹翁(てっとう)国師が開山した寺院で、もともとは臨済宗大徳寺派の寺院として創建された。
源光庵は「迷いの窓」と「悟りの窓」で有名である。この窓からみる新緑のもみじは美しく、紅葉の時期にも再訪したいと思う。
以下関連サイトから抜粋すると「『迷いの窓』は、迷いの窓の四角い形は、人間が誕生し一生を終えるまで逃れることのできない過程、つまり「人間の生涯」を4つの角で象徴しています。この「迷い」とは「釈迦の四苦」のことで、この窓が生老病死の四苦八苦を表しているといわれています。『悟りの窓』は、悟りの窓の丸い形は、「禅と円通」の心が表されています。ありのままの自然の姿、清らか、偏見のない姿、つまり悟りの境地を開くことができ、丸い形(円)は大宇宙を表現しています。」
また、源光庵の天井をよく見てみると、血痕が付いていることがわかり、この天井を血天井と呼ばれている。京都・伏見桃山城の遺構。慶長5(1600)年、徳川家康の忠臣であった鳥居彦右衛門元忠の一党の約1800人が、石田三成の軍勢と交戦し、多くの武将が討死した。生き残ったおよそ380人全員も自刃し、流れた血痕が床に残された。亡くなった一党の魂を冥福しようと、血痕の残された床板は5つの寺院にわけられ、一部が源光庵にも奉納された。そして床板を天井にあげ、一党の魂の供養が行われたという。ところどころに血で染まった足跡があり、それはここ源光庵にしか残されていないのだという。
2018年5月23日水曜日
「げんきー」G演芸ボランティア
2018年5月19日土曜日
「小旅行&ウオーキング」に参加


JR近江八幡駅琵琶側バス停前AM 9:40に集合、県大工学部の教授夫妻をはじめ26名が参加。長命寺行バス10時に乗車して新町バス停で下車、観光ガイドさんの詳しい案内のもと各所を見て回った。
2~3日前からの天気予報は雨模様とのこと、晴れ男とひそかに自負していたが、これで晴れ男も返上かと思っていた。が、朝方に雨も上がり、前日とは打って変わって寒かったが、曇で時々晴れ間がでる日となり返上せずにすんだ。
近江八幡は何度か観光し「かわらミュージアム」以外は訪れていたが、ガイドさんの詳しい説明で、改めて近江八幡の歴史等を知ることもでき、また新たな発見もあってよかった。
今回の概略コースは、白雲館(観光案内所)→かわらミュージアム→八幡山ロープウェイで八幡山の村雲御所瑞龍寺と市内展望→日牟禮八幡宮参拝⇒お昼「宮前」⇒八幡掘り散策→新町通りの旧西川・旧伴家、民俗・郷土資料館見物→16時頃バス停にて解散。
2018年5月4日金曜日
「となみチューリップフェア」



朝方は雨降りであったが、10時過ぎからは晴れ間がでるよい天気になった。が、一時的に急に突風があり雷も鳴り雨が降るなど荒れた天気でもあった。
主にみて回ったのは「花の大谷」は立山黒部アルペンルートの「雪の大谷」をチューリップで表現したもので高さ4m、長さ30mのチューリップ回廊を設置したもので手が込んでいて綺麗だった。「チューリップ四季彩館」では強香品種の代名詞的な「バレリーナ」をはじめ香りのある品種を集めて展示されていて見るだけでなく様々な香りが楽しめた。また、いろいろな品種の違ったチューリップもみられた。「バザクラの丘」では、芝桜1万5千株による、華やかなピンク色の丘も見ることが出来た。だいたい見て回った?が、子どもがいるのですべて見られなかったのが残念~。
2018年5月3日木曜日
古民家の宿「おかべ」


日本昔ばなしに出てくるような山深い里に佇んでいる隠れ家のような宿であった。ここ「おかべ」は、1927年に建築した古民家で、老夫婦(80歳代)が経営されて40年が経過したと言われていた。現在は娘夫婦によって経営され、老夫婦はお手伝いをされていた。館内には、書家泉椿魚先生(いずみちんぎょ、青森県在住)の作品がフスマ、掛け軸、壁などに描かれていて見事なものだった。
夕食は岩魚塩焼き(いけすから引き上げ炭火で妬く事2時間のもの)頭からかぶりつきで美味しかった。川魚お造りは、冷たい山水で身がしまった鯉。山菜は近くの山に自生する山菜で、酢の物・和え物・天ぷら等で美味しかった。また、朝食も美味しかった。近くであれば、また宿泊したい宿だった。
南栃市井波の「瑞泉寺」拝観


「すし食いねぇ!」高岡南店
富山へ家族旅行


翌日は、古民家を9時半過ぎに出発して「2018となみチューリップフェア」のみを見物、新高山駅15時半の北陸新幹線に乗車して、金沢で特急「サンダーバード」に乗り換えて7時頃に帰宅した。
まず、ここ「瑞龍寺」は壮大な伽藍配置様式の豪壮にして典雅な美しさに圧倒された。加賀藩百二十万石の財力を如実に示す江戸初期の典型的な建造物で、高岡の開祖前田利長の菩提寺、曹洞宗の名刹である。3代藩主前田利常の建立で、1997年に山門、仏殿、法堂が建造物として国宝に指定されている。また総門、禅堂、大庫裏、大茶堂、回廊三棟が重要文化財としても指定されており、江戸初期の禅宗寺院建築として高く評価されている。国宝「瑞龍寺」の素晴らしさをつぶさにみた。
2018年5月1日火曜日
「げんきー」G芸能ボランティア
登録:
投稿 (Atom)