子ども対象の「子どもパソコン教室」(カード・カレンダーづくり、動物のアニメーションづくりの2コース)を開始して、早や7年が過ぎた。今回担当(講師)した、この「カード・カレンダーづくり」は対象が低学年(小学2年生~幼稚園児)で、パソコンにまだ触れていないこども達にパソコンを使うきっかけと、好きになってほしいとの思いで企画立案し、スタートして7年。当初は、その講師を何度もしたが、ここ数年は他のメンバーに頼んでやってもらっていた。今回久しぶりに担当(講師)、申込みは定員10名で、申込み日に即定員になったが、前日及び当日のキャンセル(雨降りの影響??)もあって7名(小学3年1、小学2年:2、小学1年:1、幼稚園:2名)、父兄4名だった。小学3年生はすでに学校でパソコンを使ったこともあって入力操作もさすがに早く出来ていたが、低学年の小学1年生や幼稚園児は、初めてで結構手間取った。ソフトは子ども専用ソフト「キューブきっず」(スズキ教育出版)で、カード3枚とカレンダー2枚を作った。 カードは伝えたい先(例:おばあちゃん、おじいちゃん、パパ・ママ、先生。友達など)、伝えたいことを自由に入力(例:いつもおみやげありがとう、またあそぼうね、からだにきをつけてながいきしてね、など)し、好きな画像や背景を選んで作るが、伝えたいことを考えるのに随分と時間がかかる子もいた。 が、それらを印刷してみてみんな大喜び ワイワイ~ガヤガヤ~ダッタ。!(^^)!
2014年3月30日日曜日
2014年3月28日金曜日
牧野公園の桜
枚方八景の一つに「牧野公園の桜」があり、3日ほど前から咲き始めた。まだ2~3分咲きだが、来週の後半は満開になるだろう。
この公園の桜は、古くから交野ヶ原の鎮守として大阪城の鬼門鎮護の社として再興された片埜神社の神域の一角を借り受け、市が牧野公園として桜を植えたのが戦後で、数十年を経て見事な桜に成長し広く市民に親しまれている。自宅から徒歩約10分にあり、毎年楽しみにしている桜だ。各地で桜の便りが聞ける中、今年はどこに観に行こうかなぁ~~と心がウキウキ~ワクワクだ。 京都、奈良をはじめ近畿地域はほとんど行っているので、これから考えて、まだ行っていないところの桜を観にいこうと~~。!(^^)! (写真は「牧野公園」での桜、28日午後撮影)
この公園の桜は、古くから交野ヶ原の鎮守として大阪城の鬼門鎮護の社として再興された片埜神社の神域の一角を借り受け、市が牧野公園として桜を植えたのが戦後で、数十年を経て見事な桜に成長し広く市民に親しまれている。自宅から徒歩約10分にあり、毎年楽しみにしている桜だ。各地で桜の便りが聞ける中、今年はどこに観に行こうかなぁ~~と心がウキウキ~ワクワクだ。 京都、奈良をはじめ近畿地域はほとんど行っているので、これから考えて、まだ行っていないところの桜を観にいこうと~~。!(^^)! (写真は「牧野公園」での桜、28日午後撮影)
2014年3月26日水曜日
枚方の写真展へ
午前10時からナルク20周年記念行事(5月25日~27日、総会・事例発表・交流会、仮設住宅訪問や慰霊碑・大川小学校・女川町・石巻などの視察)が仙台で開催されるので、その説明会に参加。 今回、全国からナルク会員約1200名が、その内ナルク枚方拠点(「天の川クラブ」)からは54名が参加。そのため交通手段(新幹線、飛行機利用)、宿泊先などなどの準備で事務局は大変だ!
説明会の後、帰りに2つの写真展を鑑賞、1つは全日本写真連盟枚方支部の第30回目の写真展(36点)、2つ目は枚方市生きがい創造学園「写真入門」の修了したOB会の第5回「フォト枚方11」(38点)。 さすがに全日本写真連盟枚方支部は年数が経ち、個人的に気に入ってよいなぁ~と思ったのが5~6点、全体的にはよい写真が多かった。 もう1つの「フォト枚方11」は経験年数も浅いし、まだまだという感じが多かったか。
説明会の後、帰りに2つの写真展を鑑賞、1つは全日本写真連盟枚方支部の第30回目の写真展(36点)、2つ目は枚方市生きがい創造学園「写真入門」の修了したOB会の第5回「フォト枚方11」(38点)。 さすがに全日本写真連盟枚方支部は年数が経ち、個人的に気に入ってよいなぁ~と思ったのが5~6点、全体的にはよい写真が多かった。 もう1つの「フォト枚方11」は経験年数も浅いし、まだまだという感じが多かったか。
2014年3月23日日曜日
ジャガイモ植え付けと準備
ジャガイモの植え付けの時期(春の彼岸)になり、今年も伯爵・メイクインを各2kg(計4kg)を植えた。 今回初めて発芽を促進させるために透明のシートを被せ、ほぼ連作しているので、ためしに連作できるという肥料?の「バイオダルマ」を施して植えてみた。 はたして収穫は??・・・・・と楽しみでもある。
また、スイカ・キュウリ・ナス・ピーマン・カボチャ・サツマイモなどの夏野菜の準備も終えた。 さぁ~5月2日か3日には苗を買って植えよう~~と( ^)o(^ ) (写真は4月11日に撮影したジャガイモを植えて、透明のシートを被せた畑、まだ芽はほとんど出ていなかった。その横は玉ねぎ畑、うまく育っていてもう少しで収穫!)
また、スイカ・キュウリ・ナス・ピーマン・カボチャ・サツマイモなどの夏野菜の準備も終えた。 さぁ~5月2日か3日には苗を買って植えよう~~と( ^)o(^ ) (写真は4月11日に撮影したジャガイモを植えて、透明のシートを被せた畑、まだ芽はほとんど出ていなかった。その横は玉ねぎ畑、うまく育っていてもう少しで収穫!)
2014年3月21日金曜日
佐川美術館の特別展へ
この美術館は平成10年、佐川急便創立40周年を記念して開館。収蔵作品は、日本画家・平山郁夫と彫刻家・佐藤忠良の作品と十五代樂吉左衞門の陶芸(樂茶碗)作品が常設展示されている。 美術館の敷地は大部分が水庭(人工池)になっており、水の上に浮かぶように見える2棟の切妻屋根の展示館(竹中工務店設計・施工)は、そのデザインが高く評価されている。夏季の夜間はライトアップされる。
今回、東海道名所膝栗毛画帖『弥次喜多珍道中展』は、大正時代に制作されたと思われる画帖仕立ての木版画で、江戸時代のベストセラー、十返舎一九の『東海道中膝栗毛』をもとに、登場人物である弥次郎兵衛(弥次さん)と喜多八(喜多さん)がお伊勢参りをする珍道中を絵画化した作品。江戸・日本橋から大阪・天王寺、伊勢参りの59場面が展示され、その当時の様子や道中での出来事が大変面白かった。
今回、東海道名所膝栗毛画帖『弥次喜多珍道中展』は、大正時代に制作されたと思われる画帖仕立ての木版画で、江戸時代のベストセラー、十返舎一九の『東海道中膝栗毛』をもとに、登場人物である弥次郎兵衛(弥次さん)と喜多八(喜多さん)がお伊勢参りをする珍道中を絵画化した作品。江戸・日本橋から大阪・天王寺、伊勢参りの59場面が展示され、その当時の様子や道中での出来事が大変面白かった。
2014年3月17日月曜日
大相撲春場所観戦

今年もエントランスホールで貴乃花親方のサインと記念写真撮影が行われていたが、長い~行列が出来ていたので、今回はやめた。ザンネンデシタ!
安野光雅が描いた「御所の花展」

2014年3月12日水曜日
「くずはモール」がオープン

2014年3月8日土曜日
土曜ワイド「スペシャリスト2」


この日の講堂は暖房もなく背中や腰にカイロを貼っていたが寒くて~寒くて~、また講堂内は結構暗くて、こんな暗くてもよいの? と思っていたが、実際テレビでみるとそのようなこともなく明るい映像だった。
2014年3月7日金曜日
版画家「川瀬巴水」回顧展へ

2014年3月3日月曜日
「狩矢警部シリーズ」第13弾


登録:
投稿 (Atom)