2015年5月31日日曜日

永谷宗円翁生家

日本煎茶の祖、永谷宗円の生家を訪れた。1738年に「青製煎茶製法」を開発・普及させたと伝えられる永谷宗円(開発当時58歳)が暮らし、明治まで永谷家が存在していた場所に、製茶道具やほいろ跡を保存するため、地元有志の手により昭和35年(1960年)に建設された施設。「生家」と呼ばれるが、江戸時代の家屋が現存しているのではなく、永谷家の屋敷のあった場所に、実際の家屋よりも小さい茅葺きの建物を新たに建てたもの。内部には焙炉(ほいろ)跡(写真下の手前)などが保存されており、宇治田原町指定文化財となっている。
この永谷宗円の生家は、京都府宇治田原町字湯屋谷にあり、国道307号線から少し入った山あいの車1台しか入れない集落の奥にあった。
 宗円が編み出した新しい煎茶は、露天栽培の柔らかい新芽だけを用い、蒸してから焙炉(ほいろ)上に設けた助炭の上で終始手で揉みながら乾燥させるというもの。この助炭の上で揉む技術は、従来の釜炒り工程やむしろの上で行っていた揉捻とは大きく異なり、飛躍的に進歩・改良されたものだったとのこと。
宗円は完成した新しい煎茶をたずさえて江戸へ赴き、江戸の茶商「山本山」(上から読んでも下から読んでもの山本山)山本嘉兵衛のもとに持ち込むと、嘉兵衛は一目でその品質が優れていることを見抜き、販売した。すると、宗円の新しい煎茶はたちまち大評判となり、「宇治の茶」の名声は一気に高まった。宗円は煎茶製法を惜しまず近隣に教え広め、その製法は全国へと広まり、別 名「永谷式煎茶」ともいわれるようになった。山本山は宗円の功績に感謝し、明治まで毎年永谷家へ25両を贈り続けた。宗円はその功績から死後「茶宗明神」として祀られている。(関連サイトから抜粋) 改めてすごい人だったのだと感心した。

2015年5月26日火曜日

京都「白沙村荘」

2月17日付け夕刊に「加藤周一の『隠れ家』白沙村荘」が掲載され、一度訪れたいと思いながら今日になった。故評論家・加藤周一氏がふと、心を休めることができた場所が京都、中でもお気に入りは、銀閣寺近くにある「白沙山荘」だったようだ。 きっかけは、20人の友人らが70歳の誕生会を、ここで開いたことだったとのこと。
この「白沙山荘」は、日本画家・橋本関雪(1883~1945)自身の制作を行うアトリエとして造営した邸宅。約1万平方メートルの敷地内には大正〜昭和初期に建築された居宅、日本画の制作を行っていた3つの画室、茶室、持仏堂などの建造物が散在しており、国の名勝に指定されている池泉回遊式庭園は7400平方メートルにおよび、平安から鎌倉時代にかけての石像美術品が多く置かれている。庭園そして建造物の設計も橋本関雪の手によるもので、彼の美意識が随所に反映された庭屋の調和した景観そのものが「白沙村荘」の大きな見どころとなっている。(「白沙村荘」のサイトから抜粋)
この「白沙村荘」の前は、銀閣寺に通じる道なので、学生、外人など多くの観光客が行きかうところだった。しかし、この「白沙村荘」に入ると2~3名の入場者でひっそりとして、ゆっくり庭園の鑑賞もできた。 昨年9月に「白沙村荘」の造営開始100年を記念して「橋本関雪記念館MUSEUM」が開館。ここは関雪の作品が展示され、2階のテラスからは庭園や東山(大文字山)を望むこともできた。(下の写真) 

2015年5月15日金曜日

京都葵祭り

葵祭りを見物。この葵祭りは京都三大祭のひとつで、わが国の祭のうち最も優雅で古趣に富んだ祭として知られている。この祭りの古典行列は平安貴族そのままの姿で列をつくり、京都御所を出発、総勢500名以上の風雅な行列が下鴨神社に、そして午後から上賀茂神社へ向う。
以前2回は京都御苑(御所)で見物したが、今回は下鴨神社で見物。朝家の出発が遅かったこともあって、到着した頃(午前11時)には境内は人ひとだった。観覧券を買えばよいが、その観覧券も売切れていたし、仕方なく遠くの方で人と人の間から見物し写真を撮った。 久しぶりに古典行列を楽しんだ。

2015年5月13日水曜日

写真展「天空の美、地上の美」

遠藤湖舟 写真展「天空の美、地上の美」(大阪高島屋7Fにて開催)を鑑賞。
写真展では、月・太陽・空・星など6つの楽章から構成され、自然や宇宙を感じることができる内容となっていた。 これらの作品約130点が大型アクリル作品(高さ1.8m/幅2.7m)や大判プリント作品(高さ1.5m/幅2.2m)、屏風、掛軸、映像など、さまざまな手法で立体的に表現されていた。 特に月・太陽・星・空の写真が大型アクリル(高さ1.8m/幅2.7m)や大判プリント(高さ1.5m/幅2.2m)で展示されていて、素晴らしい迫力のあるものだった。
また、紅葉や桜、新緑、空の色、夜のネオンなどが水面に写りこむ模様が、これほどまでに表情を変え様々な美を表現できることに気づかされた。 この写真展示では写真撮影が許可されていたので、会場内の写真を多く撮った。(通常の展示会では撮影は禁止であるが、このような写真をPRしたいとの思いで許可されていた。)
遠藤湖舟氏は多摩川を主な撮影場所とし、天体から、足元の草花まで、都会の自然が見せる、一瞬の「美」を捉える作家として活躍中。先日、NHKでこの展示会の様子や夜のネオンが水面に写る写真の撮り方などを紹介していた。

2015年5月10日日曜日

「ウオーキング&小旅行」参加

「工学部学友会」の第11回「小旅行&ウォーキング」は、28名の参加のもと行われた。1週間程前の天気予報では10日~11日は雨模様とのことで心配したが、当日は非常に恵まれた天候となった。
JR石山駅に集合してマイクロバスと自家用車に分乗して9時に出発⇒石山寺参拝⇒寿長生の郷(叶長寿庵)⇒昼食・花やしき浮舟園(宇治市)⇒三星園上林三入本店で抹茶づくりの体験⇒宇治平等院参拝のコースであった。
石山寺、寿長生の郷(叶長寿庵)、宇治の平等院は1~2回訪れているが、「三星園上林三入本店」での抹茶づくりは初体験だった。この三星園上林三入本店は創業五百年。将軍家御用御茶師という歴史と伝統を持つ超老舗。ここは純正宇治茶の販売だけでなく、お茶の味と歴史が学べ体験もできるお店で、2階には代々伝わる貴重な資料を展示する三休庵宇治茶資料室(無料公開)。3階は宇治茶をもっと知って欲しいという思いから高級なお茶(宇治市内産1kg5万円の抹茶らしい)を自ら臼で挽き、抹茶を味わう体験(お抹茶+生菓子、飲み方の説明付き、費用840円)。 高級な抹茶の味はあまり判らないが、それなりに楽しんだ。

2015年5月3日日曜日

日野祭り

昨年に引き続き日野祭り本祭を見物。この日野祭りは、馬見岡綿向神社の春の例祭で、1170年頃から800年以上の歴史を持つ日野で最も大きなお祭り。毎年5月2、3日にわたって行われ、2日は夕暮れより各町内の曳山が引き出され、ちょうちんに明か りを灯して夜遅くまで祭ばやしがかなでられる。 本祭の日は朝早くからこの祭をとり仕切る神調社(シンチ ョウシャ)・神子(カミコ)等の渡御よりはじまり、昼前には各町内より十数基の曳山が神社境内に勢ぞろい、神輿3 基も繰り出して御旅所のひばり野まで往復担がれる。この日一日、日野の町は祭一色となり、各地からの観光客も多く訪れ、賑やかだった。上の写真は馬見岡綿向神社内、写真の下は街中を神輿を担いでひばり野へ。

山中正吉邸の見物

この山中正吉邸は、馬見岡綿向神社の前にあり、昨年に引き続き訪れてみた。昨年、町が買取り改装して、この4月からリニューアルオープンし、この日野祭りだけは無料公開していた。この山中正吉家は、近江日野商人館となっている旧山中兵右衞門家の分家にあたり、静岡県富士宮市で酒・醤油の醸造業を営んだ代表的な日野商人。 約1300平方メートルの敷地に、主屋・座敷・新座敷・洋間をはじめ蔵3棟・井戸屋形・納屋などが建てられている。道路に面する西面は門と板塀が連なり、日野町特有の桟敷窓が設えられいる。主屋は切妻造一部2階建てで、田の字型の四ツ間取りを基本し、奥には大釜付の5口クド(おくどさん)、新座敷は格式の高い数奇屋風書院造で、東側に広大な庭園が付属。洋間はマントルピースを備えた重厚な造りで、レトロな雰囲気が感じられる。
ここの庭園は見事であるが、一昨年見物した五箇荘の藤井彦四郎邸からすると小規模で少し見劣り?した。 (上の写真が全景で右に桟敷窓がある、下の写真が庭園)

2015年5月2日土曜日

臨済宗妙心寺派「大池寺」

滋賀県甲賀市水口の臨済宗妙心寺派「大池寺」(だいちじ)へ。田舎へ行く途中にあり2~3回訪れているが今回、つつじが咲いているのではないかと訪れた。残念ながらツツジの木が少なくて、あまりみられなかった。
この大池寺は、今から約1259年前、諸国行脚の高僧、行基菩薩(668~749)がこの地(滋賀県甲賀市水口町名坂)を訪れた際、日照りに悩む農民のため、灌漑用水として、「心」という字の形に4つの池を掘り、その中央に寺を建立し、一彫りごとに三拝したという「一刀三礼の釈迦丈六坐像」を安置したと伝承されている。(詳細は「大池寺」サイトを参照)
この寺院で有名な「蓬莱庭園」は、江戸初期寛永年間に小堀遠州の作として伝えられサツキの大刈り込み鑑賞式枯山水庭園。まだサツキは咲いていなかったが、書院からみるサツキ庭園の美しさを味わいながら抹茶(お菓子付き300円)を飲み、しばしの休息をとった。(写真下) 5月末から6月初めにかけて見頃を迎えるので再度訪れてみたい。 また、秋も背景の紅葉に彩られ赤、緑、白、三色配合の庭園が楽しめそうだ。