2014年12月26日金曜日

心斎橋界隈をブラブラ!

久しぶりに親友と心斎橋の日航ホテル前で11時に待ち合わせ、心斎橋界隈を散策しながら写真を撮った。その街の中で、少し変わったおもしろいものを一つだけ紹介。ずいぶんと昔からあるサウナ大阪ニュージャパンの隣にある「道頓堀ホテル」の入り口にある4つの顔(頭部)。どうしてこのような顔(頭部)がホテル前に置かれているのか?分からないが、写真としては、この顔に朝日や夕日などが当たると一つの絵(作品)になるなぁ~と。今回、真昼だったのでだめだったが、また機会をみつけて撮ってみるとおもしろいか。   http://www.dotonbori-h.co.jp/index.html  昼食は日航ホテル地下にある「美々卯」心斎橋店で「うどんすき」(あかねコース)、これも本当に久しぶりに食べたが美味しかった。

2014年12月22日月曜日

「狩矢警部シリーズ」第14弾

TBS系月曜ゴールデン「狩矢警部シリーズ」第14弾「京都ベリーダンス殺人事件」が放送された。この撮影は、昨年2013年4月、浜大津の近くにある「アクアテラス迎賓館(結婚式場)」で、29名がベリーダンスを見に来た観客役(エキストラ)として参加した。
『このドラマは船越英一郎が京都を愛する狩矢警部を演じる人気シリーズの最新作。京都の花柳界で起こる連続殺人事件の謎に狩矢警部が挑む。人気歌舞伎俳優が自宅マンションで毒を盛られて殺された。続いて被害者と恋愛関係にあったとされる芸者が、さらに京都の老舗酒造の会長が同じような手口で殺害される。芸者と会長は日本舞踊とベリーダンスをコラボレーションしたイベントの最中に殺された。京都の文化に造詣の深い妻・澄江(山村紅葉)との何気ない会話に事件解決のヒントを見出した狩矢は真相を推理し、真犯人に迫る。日本舞踊とベリーダンスのコラボレーションは、番組独自のアイデア。同じ舞台上を入れ替わりながら各々の踊りを披露するパフォーマンスは妖艶。見るものを独特の世界に誘う。』(TBSサイトから抜粋) 次の 「狩矢警部シリーズ」第15弾の撮影(昨年12月)には金持の旦那役としても参加、放送はまだまだ先であるが、この15弾だけは非常に楽しみだヾ(@⌒ー⌒@)ノ

2014年12月14日日曜日

入選作「自然の脅威」を紹介

越前市在住の友人が第17回福井写真グランプリ(福井新聞社主催、応募総数532点)にて写真「自然の脅威」が総合二席になったとのメールが届いたので紹介。
この写真は9月29日伊丹空港から北海道旅行(新千歳空港)に行く飛行機内で富士山の撮影を試みていたところ、偶然にも噴煙をとらえ、驚いて撮影したもの。本人は撮影した時は御嶽山が噴火(9月27日)して大参事とは全く知らずにいたとのこと。今回、総合二席になったのは、ニュース性を考えての入賞かと思うと、謙遜して言っているが、なかなかのものだ。風景写真としてもニュース性写真としても素晴らしく総合二席に値するよい写真だ。オメデトウ(^▽^)ゴザイマース!
下の画像は福井新聞に掲載された記事。
これらの友人の入選作は「eizouの部屋」HPにも掲載しているのでご覧下さい。直行便は下記のURLでどうぞ!!
http://eizouy.pro.tok2.com/kontesuto/misima/misama.htm

2014年12月13日土曜日

「AMATERAS展」(写真展)へ

富士フイルムフォトサロン大阪(本町の丸紅ビル1F)で、AMA・アマテラスの会の主催の第18回「AMATERASU展」があり観に出かけた。 この展示は「太陽 月 空 海 大地」をテーマに全国規模で写真の公募を行い、著名な写真家や文化人審査員(石坂浩二・石原慎太郎・小椋 佳・坂東玉三郎氏などの特別審査員、竹内敏信氏以下11名の写真家)より、入賞・入選作品が選出され、その作品が約130点展示されていた。今回、この案内をもらった先輩Kさんが準グランプリ「幽谷降臨」をもらわれていたが、素晴らしくスゴイ写真だった。(写真の右下)また、他の写真を観ても素晴らしい作品ばかりで、なかなか撮ろうとしても撮れない写真も多かった。久しぶりにフイルムフォトサロン大阪で素晴らしい写真を観て楽しんだ。 
今日も運動も兼ねて京阪淀屋橋から本町通りの丸紅大阪本社、そして京阪天満橋までウオーキングしたが、特に身体への心配はなかった。

2014年12月10日水曜日

「高齢者講習会」へ

運転免許書の更新に伴う高齢者講習会(受講者18名)が、枚方自動車教習所であり午後2時から5時まで(3時間)のコースを受けた。
その内容は運転適性による指導、実車による指導、座学(講義)だった。 適性検査では視野検査・動体検査・反応検査、それに夜間検査、この夜間検査は眼に問題ある人は受けなくてもよいとのことで受けなかった。 視野検査は、顎を台に載せてまっすぐ見て、左右何度まで見えるかの検査、左右75度(150度)が平均視野角度であるが、結果は左右86度まで見えたので平均以上だった。動体検査は、両目で暗い中で「C」の画像がだんだんと大きくなり「C」の見えた時点を調べるもので、結果はあまりよくなかった。反応検査は、ハンドル・アクセル・ブレーキ動作の反応をみるもので、結果はよかった。実車は教習所内のコース(Sカーブ、方向転換、段差の乗り上げ停止など)を実際に運転するもの。受講者3人が乗車して実際に運転したが、3人とも特に問題なかった。試験ではないので気楽に運転できた。講義は高齢者が起こすと考えられている事例のビデオの鑑賞、歳をとるとバックが苦手になる、夜の運転が少なくなる、反応が劣るなどの話があった。「高齢者講習修了証明書」を受け取り無事に終わった。
次の更新時の75歳以上高齢者講習会は、これらの検査に加えて「講習予備検査」(認知機能検査)がある。 貴方の生年月日は? 今日は何日、何時? 16個の絵を覚えさせて思い出させるもので、認知症の疑いがないかを調べるためとのこと。 次の更新はどうなるかなぁ~。

2014年12月7日日曜日

第32回「一万の第九」に参加

大阪の師走の風物詩「サントリー1万人の第九」が7日、大阪城ホールで行われた。1983年にスタートし、今年32回目を迎えた世界最大規模の合唱コンサート。今回も佐渡裕氏(53)が総監督・指揮を務め、全国から抽選で結成された1万人の第九合唱団がベートーベンの「第九」を歌った。私は1999年中之島フェスティバルホールで朝日新聞120周年記念事業の一環として「第九」を歌って以来45回目となった。
第1部は、歌手のMay J.(26)がゲスト出演。白いドレスに身を包み、自身の曲「本当の恋」と合唱曲「Believe」を1万人の第九合唱団と熱唱。3曲目も同じく1万人の第九合唱団と「Let It Go ~ありのままで~」を披露した。
第2部には、女優の井川遥さん(38)が登場。「歓喜の歌」の原詩「歓喜に寄せて」(フリードリヒ・フォン・シラー作)を朗読した。その余韻を受け継ぐように演奏が始まった。東北復興支援4年目の今年は東北3県(岩手・宮城・福島)から集まった150人の合唱団を初めて大阪城ホールに招待。また、東京からも1100名が参加し、小学1年生から95歳までの1万人の合唱団と共に、復興を願いながら歌い上げた。 最後は「蛍の光」を全員で合唱して終了した。\(^o^)/
この模様は「32nd 1万人の第九 全部見せます! 歓喜の大合唱ができるまで」と題し、TBS系8局で12月23日午後1時55分から放送される。
本番前にビデオ・写真撮影の許可が出たので会場風景のビデオ撮影をした。次のURLでどうぞ!!  http://youtu.be/b8hhDMuD-lI
第32回「一万人の第九」の23日放送されたビデオ(YouTubeより)、http://youtu.be/2yzKwMI8kfc

2014年12月2日火曜日

蓮池 薫さんの講演

10月と11月の2カ月間、体調不良に伴い長期休止していたブログを、また12月からボチボチと再開します。 [^ェ^] よろしく!
12月2日、枚方市では12月4日~10日「人権週間」、また12月10日~16日の一週間を「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」として位置づけられ、今回、蓮池薫さんを講師に招き、『夢と絆』-「北」での24年間、そして“今”-と題しての講演が枚方市民会館であり聴きに出かけた。 会場は超満員で約25分前に入ると2階席の最後列しか空いていない状態だった。約1時間半の講演で、海岸で拉致された当時の様子、船で北朝鮮に連れて行かれた様子、招待所での諸々のこと、結婚の経緯、小泉訪朝の前後のこと、日本に帰国した時のこと、家族のことなどなど詳しく話された。以前、出版された書籍も読んだことがあるが、実体験としての話は胸に迫るものがあった。今、解決に向けての動きがあるなかで、北朝鮮の最終の目的はお金を得ることであるが、そのお金で核開発に注ぎ込まれる恐れが十分にあり、アメリカをはじめとして他国も許さないだろうし、そう簡単に解決できるものではない。拉致された人のことを思い言い尽くせない胸のうちを語られた。あとは日本の世論のより一層の高まりが重要であると…。 今後どうなるのであろうか? 北朝鮮の崩壊を待つしかないのだろうか? 拉致被害者家族の方、拉致された人の思いを改めて強く感じた次第。
蓮池さんは、1957年新潟県の生まれで、中央大学法学部3年在学中に拉致され、24年間、北朝鮮での生活を余儀なくされた。帰国後、新潟産業大学で専任講師として勤務するかたわら、中央大学に復学。現在は、新潟産業大学経済学部准教授。著書に「夢うばわれても拉致と人生」「拉致と決断」などがあり、また、2009年出版された「半島へ、ふたたび」は25万部を超えるバストセラーとなり、この作品で新潮文芸振興会主催の新潮ドキュメント賞を受賞された。