2011年10月30日日曜日

「都山流尺八楽」定期演奏会へ

尺八・筝合奏の様子と宗家(中央)のあいさつ
新都山流大阪府支部主催の第33回「都山流尺八楽」定期演奏会が京阪天満橋駅近くのエル・おおさか(大阪府立労働センター)の「エル・シアター」であった。この演奏会に出演する「なにわ第九を歌う会」のメンバーの人から聴きに来てほしいとのことでチケットを送ってもらい、何十年ぶりに聴きに出かけた。
演奏は序曲として本曲「八千代」、「牡丹」、本曲「平和の山河」、長唄「越後獅子」、「遠砧」・・・・・など全部で19曲が演奏された。知っている曲もあり、久し振りの尺八演奏を楽しく聴くことが出来てよかった。途中で新都山流初代宗家中尾都山(三代目 美都子氏)のあいさつもあった。
学生で18歳頃に「軟式テニス部」でテニスに明け暮れていたが、他に何かやりたいとの思いで「尺八部」に入部し、尺八の先生に教えてもらいながら猛練習し、部員と一緒に秋の文化祭などで尺八と筝との演奏会もやり楽しかった思い出がある。会社に入ってからは、尺八の先生を探そうと流祖中尾都山の出身地である枚方市駅近く(岡東町)の中尾家(その時の宗家は京都に移住、行った家は親戚?)に行って、出来るだけ寮に近い(京阪古川橋)先生を紹介してもらい習い始めた。約3年通って免許も「初伝」→「中伝」→「奥伝」の手前となり、名前も先生の「蒋山」の一字を入れて「蒋栄」としたが、その頃から仕事も忙しく、また夜学に通いだしたため全く練習が出来なくなりずるずるとサボり、結果的にはやめてしまった。その後、またやろう、またやろうと思いながら今日に至っている。
今思えば、あの時しんどかったが続けてやっておけば、今頃は免許も「師範」以上になって、名前も「栄山」と付けられ変わっていただろうにと少し悔やまれる。その当時に買った尺八(確か1万円程)はガラス戸棚に置いたまま眠っている。

2011年10月25日火曜日

TBS系TVドラマのエキストラ参加

撮影が行われた大阪駅の時空の広場
(立っている人々がエキストラ参加の人)
TBS系TVで10月27日から始まる新番組「ランナウェイ~愛する君のために」の大阪での撮影が行われ参加した。午前中は大阪駅ステーションシティの5F時空の広場、午後はOPBの新鴨野橋であり通行人として参加。参加者はそれぞれ約70名(女性約80%)。
TBSのサイト(HP)にこの番組の「ランナウェイ~愛する君のために」について詳細に掲載されている。その中で、浅野プロデューサーからの記事(10/17)として、渡る世間は鬼ばかりの枠が装いもあらたに木曜ドラマ9となりました。その第一弾が「ランナウェイ」。物語は、理不尽にも無実の罪で逮捕され、北九州の刑務所に収監されてしまった4人の若者たちが愛する者のため、それぞれの目的を果たすため、脱獄をします。脱獄を果たした4人は、同じく理不尽な環境にいる1人の少女と出会い、度重なる試練を乗り越え、北九州~四国~大阪~京都などを巡りながらそれぞれの目的地・東京(北九州から1000km)を目指します。こうした彼らの戦う姿を友情や家族愛などを盛り込みながら描いていきたいと思っております。すでに1話の北九州ロケはすでに終えていますが、素晴らしいシーンが撮れています。必ずや面白いドラマを皆様にお届けできると確信しておりますので、よろしくお願いいたします!!』と掲載されていた。
毎週木曜日の9時から『渡る世間は鬼ばかり』を楽しみにみていたが、それも終了してしまい1つの楽しみがなくなったと思っていたが、今回このドラマが放送されるので楽しみにしたい。また、今回の大阪での撮影がどのように撮られ映っているかも楽しみだ。

2011年10月23日日曜日

「枚方フィルハーモニー管弦楽団」定期演奏会へ

第74回定期演奏会のポスター
午後2時から「枚方フィルハーモニー管弦楽団」の第74回定期演奏会が枚方市民会館であり聴きに行った。(無料)
演奏曲はブラームス作曲の大学祝典序曲、ドリーブ作曲の組曲「コッペリア」より3曲、休憩後ブラームス作曲の交響曲第3番ヘ長調であった。クラッシック曲であり観客は少ないと思っていたが、以外にも会場はほぼ満席に近い状態で驚いた。久し振りにクラッシク音楽の演奏を楽しんだ。
この管弦楽団はホームページによると、『1954年(昭和29年)4人の若者が発起人となって枚方室内楽団を創設、団の充実に伴い枚方室内管弦楽団と改称し、現在の「枚方フィルハーモニー管弦楽団」に至る。団員は枚方市及び周辺都市にすむさまざまな年齢、職業の人で構成され、毎週1回の合奏を通じて音楽を楽しみ、団員相互の親睦を深めながら演奏技術の向上を図っている。活動は年2回の定期演奏会を中心に市の行事への参加、学校・幼稚園等への訪問演奏等も実施している。』と記載されていた。終了後、喫茶店でコーヒーを飲み、久し振りに枚方市駅から自宅まで約50分のウオーキングをした。

2011年10月22日土曜日

きららマナビスト講座の開催

おもちゃ作り教室の様子。
10時~12時、今年度第4回目のきららマナビスト講座「楽しいおもちゃ作り教室」(枚方市主催)を「きらら」(市立生涯学習情報プラザ)で開催。今回、牛乳パック、割りばし、串刺しなどを使った「4枚羽根風車」を作り、子ども達と一緒に楽しく遊んだ。枚方市の広報10月号に募集案内の掲載が手違いにより出来なかったため市の方でチラシを作成して枚方市の各小学校、生涯学習市民センター、図書館などに配布し募集を行った。その結果、いつもの広報での募集とは違い参加人員が少ないと思っていたが、以外にも子ども13名+保護者8名の計21名の参加がありよかった。毎回アンケートを取っているが、全員から「大変楽しかった」「楽しかった」との回答が得られ、やり甲斐のあるおもちゃ作り教室でよかった。次回は12月24日(土)「連タコ」作りの予定。

第10回「秋のつどい」2011に参加

櫻井暁美とギータンジャリダンサーズのインド舞踊
NALC「天の川クラブ」恒例の第10回「秋のつどい」2011が交野市「星の里いわふね」で約220名の参加のもと開催された。いつものように広報担当で写真・ビデオ撮影をしたが、今回は写真が趣味のKさんに写真を頼み、私はビデオを中心に撮った。(今年で8回目)
第一部は11時から開会され代表の挨拶、会長による乾杯後食事・懇談が行われた。食事の用意は各地区会の人達が、それぞれカレーライス・ヤキソバ・焼き鳥・焼肉・おでんを担当した。
第二部は12時45分から体育館にてオージンズ(中村・小松氏)のフォークソングの演奏が約10曲あり全員で歌った。そのあと櫻井暁美とギータンジャリダンサーズのインド舞踊を鑑賞した。(櫻井暁美氏の指導の下、様々な公演活動に出演しているインド舞踊団、ギータンジャリという意味は「歌の捧げもの」)
週間予報では雨との予報もあり一時心配したが、朝から昼頃までは晴れ、その後は曇り空になったが雨も降らず、参加の皆さんは楽しい一日を過ごすことが出来たようだ。

2011年10月16日日曜日

ひらかたNPOフェスター2011へ

ナルク展示ブースで80歳高齢者疑似体験
15日(土)~16日(日)、ひらかたNPOフェスタ2011が枚方市民会館・岡東中央公園・市役所別館前で開催され、15日は「被災地は今、そして自分ができること」についての記念講演、16日は展示・バザー・体験・模擬店・ステージなどがあり多くの市民で賑わっていた。
本日(16日)午後2時からナルク「天の川クラブ」が活動紹介の展示をしているため、説明員として出かけた。市民会館内での展示であったためか見学者も少なく暇であった。そのため他の展示ブースをみたり、以前にも体験した80歳の高齢者疑似体験をやったりして過ごした。

2011年10月15日土曜日

映画「一命」を鑑賞

津雲半四郎(市川海老蔵)の立ち回りシーン
本日一般公開された映画「一命」(カンヌ国際映画祭出品)を鑑賞。この映画は1962年に『切腹』というタイトルで仲代達矢主演、小林正樹監督により映画化された滝口康彦の小説『異聞浪人記』を、昨年の「十三人の刺客」などを手掛けた三池崇史監督が再映画化したもの。市川海老蔵と瑛太が、「切腹」という行為を通して武家社会という権力に立ち向かった寛永時代の浪人を熱演。ふたりのまっすぐな生き様を通して、世の中の不条理を問うもので、時代劇初の3D作品ということも話題に上がっている。
あらすじは、戦国の世は終わり、平和が訪れたかのようにみえた江戸時代初頭、大名の御家取り潰しが相次ぎ、仕事も家もなくし生活に困った浪人たちの間で「狂言切腹」が流行していた。それは裕福な大名屋敷に押し掛け、庭先で切腹させてほしいと願い出ると、面倒を避けたい屋敷側から職や金銭がもらえるという都合のいいゆすりだった。そんなある日、名門・井伊家の門前に一人の侍が、切腹を願い出た。名は津雲半四郎(市川海老蔵)。家老・斎藤勘解由(役所広司)は、数ヶ月前にも同じように訪ねてきた若浪人・千々岩求女(瑛太)の、狂言切腹の顛末を語り始める。武士の命である刀を売り、竹光に変え、恥も外聞もなく切腹を願い出た若浪人の無様な最期を・・・・・。そして半四郎は驚くべき真実を語り出すのだった。それは、その若浪人(瑛太)とは、雲半四郎(市川海老蔵)の娘婿で、妻(満嶋ひかり・若浪人の妻)が病気になり小さな子供をかかえお金がなく医者にかかるためにはどうしても金3両が必要となり、狂言切腹に及んだこと、それをここにいる誰一人として聞き入れてくれなかったことを切実に語るが、聞き入れてもらえず無礼者ということで斬られてしまう。
この映画をみて、武士の名誉を捨て一命を掛けて家族を守ろうとした男の姿に感動したし、また初めてみる市川海老蔵の迫力ある演技も非常によかった。
実話や話題性に富んだ映画を観に行くことにしているが、最近では「はやぶさ」「日輪の遺産」などを鑑賞したし、これからも「1911」、「山本五十六」など観たい映画が公開されるので楽しみだ。

2011年10月13日木曜日

高校クラス会「優遊三四会」に参加

後方の高台にあるのが、蒲郡プリンスホテル
蒲郡市の蒲郡プリンスホテルで高校のクラス会「優遊三四会」(第12回)があり出席した。出席者は当初17名の予定であったが、急きょ2名欠席で15名(男性6名、女性9名)。
今回、ゆっくりと行こうとJR京都駅で新快速に乗車したあと、米原駅と大垣駅で2回乗り換えし蒲郡駅で下車、所用時間は最寄りの京阪牧野駅から約4時間50分だった。(帰りも同じ)新幹線を使ってもよいが、たまにはゆっくりと行くのもそれなりに良いものだ。
出席者はいつもの顔ぶれで、久しぶりの再会でもあり懇親会(フランス料理)や二次会で話も弾み楽しいひと時を過ごすことが出来き、大変良かった。宿泊した蒲郡プリンスホテルは、昭和9年に建設された日本を代表するクラッシクホテルで、竹島や大島など三河湾が見渡せる高台にあり素晴らしい所。たまには、このようなホテルの宿泊もよいものだ。
蒲郡プリンスホテルの歴史は、このホテルのサイトに以下のように掲載されている。『昭和9年3月に営業を開始した「蒲郡ホテル」が前身です。 当時の外貨獲得政策の一環として外国人を多く来日させるリゾートホテル建設のため鉄道省に設置された観光局が、国際観光ホテル建設計画を発表して全国から名乗りをあげた40の候補地の中から、横浜、雲仙、大津とともに選ばれたのが蒲郡でした。大蔵省30万円、常盤館の経営でもあった名古屋の織物商・滝信四郎氏の私財から10万円、合わせて40万円の資金で着工。設計は元鉄道省の建築家久野節(くのみさお)氏と村瀬国之助技師、施工は大林組でした。当初の予定名称は、「蒲郡遊園地ホテル」でした。菊池寛、川端康成、志賀直哉、三島由紀夫などの文人が滞在し、作品を残した料理旅館「常盤館」(1980年廃業)の洋風別館的なスタンスで営業が開始されたこのホテルは、数多くの皇族(昭和32年天皇陛下が2日間宿泊など)、有名人に愛され、映画のロケなどが行われ、蒲郡のシンボルとして華々しい歴史を持つ一方、太平洋戦争開戦により日本陸軍病院に提供、米軍の接収など、悲運の歴史をたどります。石油ショック、その後の大不況のあおりを受け廃業。数年の後(昭和62年8月4日)、蒲郡プリンスホテルとして生まれ変わり、現在に至ります。また2007年11月に経済産業省より「近代化産業遺産」にも認定されました。』

2011年10月8日土曜日

朝日系TV「SP警視庁警護課」

特別講演会終了後、石鍋キリ子を見送るTVの
1シーンで、赤い服を着た女性が騒動を起こす。
(画像をクリックすると拡大表示します)
テレビ朝日系TVで土曜SPスペシャルドラマ(21時~23時の2時間ドラマ)、渡瀬恒彦・高畑淳子主演による「SP警視庁警護課」が放送された。
このドラマに1月31日、大阪OBPの円形ホール(旧MIDシアター)で撮影された石鍋キリ子(高畑淳子)の特別講演会及び2月3日大津市ピアザ淡海ホテル6Fクリスタルホールであった石鍋キリ子の弟・石鍋洋介の参議員補欠出馬決起集会にエキストラとして参加した。
1月31日の特別講演では、エキストラが約200名(男女半々か、女性が少し多い)が参加。石鍋キリ子の特別講演があり、終わって支援者が見送る中で、赤い服を着た女性が入り口付近からピストルらしきものをバッグから取出しかけて、すぐデジカメで写真を撮ろうとする。それをみたSP(竹内:渡瀬恒彦他)や警備員がキリ子を狙ったと思い取り押える。その女性は「写真を撮ろうとしただけなのに~」と叫び一騒動が起き、翌日の新聞に大きく報道され、SPとしての責務が問われる事態となる。
2月3日の石鍋キリ子の弟・石鍋洋介の参議員補欠出馬決起集会には、エキストラが約130名参加。キリ子が来場し弟の支援を訴えた演説を行い、壇上を降りて支援者にあいさつ回りをした時、変な男(犯人)がキリ子を狙ってピストルを発射しようとする。すぐSPがピストルを奪おうと襲い掛かり犯人の手を掴むが犯人は天井に向けて発射。今度はナイフを取り出して、キリ子に向かってくるのをSPの竹内(渡瀬恒彦)がかばって、横腹を刺されてしまう。場内は騒然となり救急車で搬送され大事件となる。
このドラマは「SP警察庁生活安全課・竹内警部補(渡瀬恒彦)は、過去にSPとして総理大臣の警護に失敗。その失敗のきっかけとなったのが、ストーカー殺人を未然に防げなかったという苦い過去を背負った男。その失敗が原因でSPとしては一線から遠ざかっていたが、再びそんな竹内をSPとして登用するのが、当時の総理大臣の娘で現在政治家になっている石鍋キリ子。そのキリ子は竹内たちのSPを尻目に突拍子で傍若無人な言動を慎まず他のSPたちは愛想を尽かしてるが、その奔放な言動の裏に政治家として一人の女性として、キリ子が抱えている悲哀を竹内は見抜いていく。そして、竹内は、まさに「動く壁」として命を賭してキリ子の警護につくというスケール感溢れるサスペンスドラマであった。
ただTVを観ているだけでは、多くのエキストラが写っていて画面の切り替えも早く、私の出ている顔や姿は見当たらなかったが、録画をよくみると数か所にわたって確認が出来た。

2011年10月5日水曜日

TVドラマのエキストラに参加

撮影が行われた神戸国際会議場メインホール
TBSのTVドラマのエキストラ(役割:舞踊会の観客)に参加。朝9時までにポートアイランド「神戸国際会議場」1階メインホールへ集合。参加者は約300名、男性は20~25%でほとんど背広・ネクタイ姿で有給休暇を取っての参加みたい?で、我々のような中高年の人は少なかった。女性も若い人が多く、男性と同じように中高年の人は少なかった。今回、家元の襲名披露舞踊会ということで、和服の男性(2~3名)や女性(8~10名)の参加があった。朝9時過ぎからメインホールで、舞踊会が行われたシーン(観客の入場、家元の着席、舞踊、事件など)が夜8時半前まで撮影された。予定では夜の7時までであったが、約1時間半もオーバーし、予定の7時に帰る人も多かった。帰ろうかと迷ったが最後まで参加したので、家に帰ったら10時半前、着席しているだけで何もしないのに大分疲れた。(撮影の詳細(俳優含む)は省略、詳しくは放送された後で。)