2011年2月28日月曜日

羽田空港国際線ターミナルへ

昨日は非常に良い天気で温かい日であったが、今日は一転して雨の降る寒い日となった。
朝8時半過ぎホテルをチェックアウトし、青山の青山霊園へ義父母の墓参り。
その後、山手線で浜松町から東京モノレールで羽田空港国際線旅客ターミナルへ。2010年10月21日からの羽田発着の国際線はこの新しいターミナルビル(TOKYO INTERNATIONAL AIR TERMINAL 通称:TIAT/ティアット)となった。ここは従来の「空港地下に駅」ではなく、東京モノレールがターミナルの高架駅に電車が止まり、すぐ同じフロアーのチェックカウンターに行けて、出国出来るのは非常に便利且つ新鮮だ。また、人にやさしい段差の無い空港設備(バリアフリー)、車椅子出迎えサービスや補助犬のトイレ設置など新しい試みもされている。
出国前は4階の江戸の街並みを意識した「江戸小路」で楽しむことも出来る。また、展望台もある5階には「COOL ZONE」というショッピングゾーンやプラネタリウムがある。ここでのショッピング、食事、遊びなど楽しめる空港として随所に工夫がみられた。そのためか多くの人達が見物を兼ねて訪れていた。小生もその一人だった。
上の写真は4階からみた3階のチェックカウンターで、あまり混んでいなかった。下の写真は4階にある「江戸小路」。

2011年2月27日日曜日

「5000人第九」コンサートへ

第27回「5000人の第九」コンサートは、10時から10時半まで並びの調整・発声練習、10時半からゲネプロ「第九」(第1楽章~第4楽章)があり、開演は14時から14時35分まで第一部としてベートーヴェン「献堂式」の演奏。
休憩後15時から16時10分まで第二部として「交響曲第九」の演奏が行われた。
今回、「交響曲第九」の指揮は松尾葉子氏、独唱は佐藤しのぶ・坂本 朱・錦織 健・福島明也氏、管弦楽は「新日本フイルハーモニー交響楽団」、合唱は「国技館すみだ第九を歌う会合唱団5100人」。合唱団は北は北海道から沖縄までの38都道府県と中国、韓国、ドイツなど海外の7カ国から、最少5歳から95歳という人たちだった。
最後はいつものように「花」を全員で合唱し、解団式があり17時過ぎにすべて終わった。 
その後は池袋のサンシャイン60展望台へ、真下観覧スペースが東西南北に1ヶ所ずつあるスポットから窓際ギリギリから真下を見下ろして超高層を実感出来る。窓際ギリギリに近づくと足がすくむ感じでスリル満点だった。
上の写真はコンサート前の合唱団側の風景、下の写真は5000人第九コンサートの冊子の表紙。

2011年2月26日土曜日

第九で東京へ

国技館の第27回「5000人の第九コンサート」の参加のため東京へ。
参加申し込みが遅れて格安のフリープランの手配が出来ず、いつも利用するホテル「アワーズイン阪急」、新幹線の「ぷらっとこだまエコノミープラン」の格安切符を手配し出かけた。
26日は京都駅10時5分発こだま646号(グリーン車)で東京に13時47分着。この日はオケ合せの練習があるが、今回初めてサボって東京見物に。
まず、山手線の御徒町で下車し「湯島天神」に参拝と観梅、土曜日で境内は大分混雑していたが、梅花は見ごろであった。
その後、地下鉄「本郷3丁目」で乗車し、「飯田橋」で下車、小石川後楽園の庭園(観梅)→JRで東京駅に戻り、4時45分頃からランニングコースとは逆を皇居前広場から一周ウオーキング(約5kmで1時間)したが、土曜日でランニングする人が多く、イギリス大使館前辺りなどは道幅が狭く(約70cm)、ぶつかりそうになることもあり、問題(危険であること)になっていることがよく分かった。
<参考>
「湯島天満宮」は古来より江戸・東京における代表的な天満宮であり、学問の神様として知られる菅原道真公を祀っている。そのため受験シーズンには多数の受験生が合格祈願に訪れるが、普段からも学問成就や修学旅行の学生らで非常な賑わいを見せている。また境内の梅の花も有名で、この地の梅を歌った「湯島の白梅」(1942年)は戦中時の歌として大ヒットした。長野県長野市に湯島天満宮の分社がある。「小石川後楽園」は水戸藩二代目藩主「水戸黄門」光圀が完成させた水戸藩江戸上屋敷内の庭園。日本三名園である岡山の後楽園と区別して、「小石川後楽園」と呼ばれる。「後楽園」は現在では東京ドーム周辺一帯の地名として、人々に親しまれているが、この小石川後楽園がその名の由来である。
上の写真は「湯島天神まつり」が行われていた「湯島天満宮」の入口、下の写真は「小石川後楽園」の入口。

2011年2月20日日曜日

「鵜殿のヨシ原焼き」

淀川(高槻市側)に春の訪れを告げる恒例の「鵜殿のヨシ原焼き」が、9時から正午にかけて行われたので、10時半頃に写真を撮りに出かけた。
これは伝統行事・文化の継承と市街地に残された貴重な自然の保護・保全のために、毎年2月に高槻市上牧町から道鵜町の淀川河川敷一帯で、地元の実行組合などが中心となって行われるものである。
この地域は丁度、枚方市牧野の対岸にあたり、家から自転車で10分程度行った堤防や川に下りて観ることができる。川岸までヨシが焼けて来てよい写真が撮れるかと期待したが外れた。写真は対岸から望遠で撮影したもの。

2011年2月11日金曜日

映画「太平洋の奇跡」鑑賞

11日に公開された「太平洋の奇跡」(フォックスと呼ばれた男)をTOHOシネマズ梅田にて鑑賞。今回、初めてこのTOHOシネマズ梅田に入場、定員470名でほぼ満席だった。いつもガラガラの映画館(シネプレックス枚方)での鑑賞だったので、久し振りに映画館で観たという感じだった。
太平洋戦争末期のサイパン島を舞台に、大ゲリラ戦で米軍に“フォックス“と仇名され恐れられた大場栄大尉(竹野内豊)率いる陸軍歩兵連隊と絶大な兵力を誇る米軍との熾烈な戦いを描く実話の映画化である。
あらすじは、1944年6月、圧倒的な戦力をもったアメリカ軍がサイパン島に上陸。追い詰められた日本軍は敵軍へ玉砕を敢行、次々と命を落としていく。その戦渦を生き延びた大場栄大尉は生への執着に気付き、最後まで戦う道を選ぶ。やがて彼は、わずかな兵を率いて島の中央、タッポーチョ山で合流した200人近い民間人を守りながら513日にわたる抗戦をする。長期にわたる抗戦で、わずか47人になったが、4万5000人のアメリカ軍を相手に抗戦を続け終戦を迎える。そして、降伏することなく、47人がアメリカ軍キャンプに着き、もう戦争は終わったということでアメリカ軍に温かく迎えられる。(関連サイトから抜粋) 
いつも太平洋戦争の映画を観て、外に出ると人々の豊かで平和な生活風景が目に飛び込み、平和であることの有難さを実感する。そして、同時にどうしてあのような愚かな戦争に向かっていったのであろうか?と考えさせられる・・・・。 上の写真は最後に、47人が歌をうたいながらタッポーチョ山から行列して下山するシーン。 下の写真は大場栄大尉(竹野内豊)。

積雪の大阪城公園・梅林へ

大阪で3年振りに約5cmの積雪となり、大阪城公園・梅林に写真を撮りに出かけた。
この積雪で大阪城公園・梅林での写真を撮るため多くのカメラマンが来て、盛んにシャッターを切っていた。
梅の花は咲き始めた時期であり、ほとんど開花していなかったので、雪が積もった梅花があまり撮れなかった。
また、大阪城天主閣を入れた風景なども狙ったが、いつものようにあまり大した写真が撮れなかった。

2011年2月7日月曜日

第2回「淡路島一周ウオーク」へ

第2回「淡路島一周ウオーク」に参加。参加者は大阪市内・奈良・神戸・枚方高槻方面から、バス7台(293名)で、第1回目よりか平日の影響か少なかった。
行程は枚方6:50出発→高槻→茨木→第1回のゴール地点阿万海岸海水浴場10時頃着、バス3台分(約120名)が、まず10時25分出発→南淡路水仙ラインを通り土生港に12時10分着、昼食→13:10出発→14時に「灘黒岩水仙郷」着(ゴール地点)→「灘黒岩水仙郷」を見学、15時出発→15時30分に淡路島七福神・万福寺着、参拝→16時出発し、途中淡路ハイウェイオアシスで休憩→19時頃枚方着。今回は約14kmのウオーキングだったが、歩くスピードが少し速く、前半に上り坂もあって第1回目よりも大分疲れた。
「灘黒岩水仙郷」は淡路島の冬の風物詩で、灘黒岩に位置するスイセンの群生地として、日本三大群生地の一つとなっている。この「灘黒岩水仙郷」は、今から約180年前に付近の漁民が海岸に漂着した球根を山に植えたのがだんだん繁殖したとされ、今ではここ淡路島の南部に位置する諭鶴羽山(標高608m)から海に続く45度の急斜面の一帯、約7ヘクタールにわたって500万本もの野生の水仙が咲き誇っている。(南あわじ市観光サイトから抜粋)
第3回目は4月2日(土)、灘岩水仙郷から立川水仙郷のウオーキングと洲本城跡の桜、第4回目は4月16日(土)、神々が造った最初の島・沼島と淡路島七福神・護国寺、覚住寺で、参加の申し込みをした。写真は灘黒岩水仙郷の案内看板と水仙。

2011年2月6日日曜日

「変身舞妓in東福寺」撮影会へ

全日写連関西本部の冬の撮影会「変身舞妓in東福寺」が京都・東福寺であり参加した。
モデルは変身舞妓4人、変身芸妓2人の計6人、参加数はよく分からないが200人程度ではないかと思われた。
12時45分よりセレモニーがあり、前半は13時15分から東福寺の境内で、変身舞・芸妓1人に対して指導員2~3人(関西本部の役員等)がつき、6箇所に分かれて撮影がスタートした。14時30分頃に20分間の休憩があり、後半は変身舞・芸妓2人が組になって同じように行われ15時30分頃に終わった。
6人の変身舞・芸妓の写真を連写で撮りまくったが、これといった作品になるようなものはなかなか撮れない、撮ろうとはしていないこともあるが・・・・・、今回もフォトコンテストに応募するつもりもないので、これで十分だ。
写真はセレモニーに勢揃いした綺麗な変身舞・芸妓さんと変身舞妓さん。

2011年2月3日木曜日

TVドラマのエキストラに参加

  31日と同じテレビ朝日系TVドラマ「SP警視庁警護課(仮題)」渡瀬恒彦主演(SP:要人警護の警官)の2時間ドラマで、大津市のびわこホールの横「ピアザ淡海ホテル6Fクリスタルルーム」にて撮影が行われたので参加。
今回、元首相の長女で国会議員の石鍋キリ子(高畑淳子)が弟・石鍋洋介の参議院補選出馬表明大決起大会に来場し演説を行うが、そこで大事件が起こる・・・・・の会場内のエキストラ。(詳しい撮影状況、内容などは掲載禁止のため省略)
今回、参加者は約130名(見た感じで男3、女7の割合)で、滋賀ロケーションオフィスに登録以外の他府県(名古屋・大阪など)から来た人(男性)もおられた。名古屋の人は名神を使って車で参加された熱心な方で、正月に放送された「二人の軍師」「源氏物語」にも参加されたそうだ。
今回、2回目のエキストラとして会場内での演技を行い、それなりに楽しめたし、1回だけカメラに映っている場面もあってよかった。撮影は9時頃からスタートし、午後1時半頃までかかり、それからやっと昼食の弁当を会議室で食べた。(下の写真の弁当)
上の写真は撮影が行われた「ピアザ淡海ホテル」で、1階にはパスポートセンターや2~3階は滋賀県立県民交流センターなどがあった。


2011年2月1日火曜日

琵琶湖一周へ

 昨日は大雪の影響でJR湖西線近江今津~近江塩津間、JR北陸線長浜~近江塩津間が不通だったが、朝のニュースでは除雪されて早朝から開通しているとのことで、一区間切符を買って久しぶりに琵琶湖一周した。
その行程は京都駅から大津駅まで切符(190円)を購入→京都9時48分発敦賀行き快速電車に乗車→11時01分に近江塩津駅着→11時5分発新快速姫路行きに乗り換え→11時52分米原で車両連結し発車→12時35分大津駅着、ウオーキングするためにここで下車。(このまま帰る場合、一旦大津駅の改札口を出て、一区間(山科駅180円)の切符を買って再乗車し山科駅で下車、京阪山科駅で乗車し帰る)
コースは滋賀県庁(初めて正面玄関に入る)→NHK滋賀放送局(「江」の展示を観る)→びわこホール(入口のみ)→ピアザ淡海・県民交流センターのロビー→湖岸沿いの公園を通り浜大津へ(約50分のウオーキング)、京阪浜大津駅から乗車して帰宅。
雪は近江高島駅を過ぎる辺りから積雪量も徐々に増え、乗り換えた近江塩津駅から余呉にかけてはすごい積雪だった。大雪の峠は越えたが、まだ雪が降っていた。
上の写真は近江塩津駅の敦賀方面のプラットホームに積もった雪(1m以上?)で、下の写真はJR余呉駅プラットホームの立て看板が埋まりかけていた。