2009年6月28日日曜日

サツマイモの植え付け

今年のサツマイモの植え付けは、アズマニシキ130本をしたが植えてからすぐに雨が降らなかったためか?約半分が枯れてしまった。(今まで、このように枯れてしまうことはなかった) もう今の時期になるとアズマニシキはなく、なると金時と安納芋が売られていた。それもここ数日でなくなるだろうと思われる。 値段が結構高いが、仕方なく初めてこの安納芋(価格は10本で580円、20本)となると金時(5本しかなかった)を買って植え付けた。(写真が安納芋) 明日から本格的な梅雨で、雨も降るため今度は、枯れる心配はないだろう。
この安納芋は種子島の安納地区で昔から伝えられてきた伝統野菜中の伝統野菜。 亜熱帯性で、暖地で栽培すると甘さや旨味も増すらしく、台風の影響も比較的受けにくく、種子島の気候風土に非常に良く合った作物らしい。食味も大変に良いので、蒸かし芋や焼き芋にするのがお薦めとのこと。 収穫が楽しみだ。

2009年6月25日木曜日

パナソニックの定時株主総会

パナソニックの「第102回定時株主総会」が大阪城ホールで開催されたので、昨年に引き続き出席した。昨年まではホテルニューオータニ大阪で行われていたが、今年2月から100株単位の売買の移行に伴い、出席者が多くなるとのことで(新聞報道の予想では、出席者10000人?)会場が変わった。今年の出席者は約2800名との発表があったが(NHKの関西845のニュースでは約3400名と報道された)、昨年より約100名増えただけで、予想以上に少ない?出席者だった。質問は7件あったが、特に配当金で子会社のパナソニック電工が12.5円/株に対して、親会社がどうして10円/株になるのか? 長期株券保持者と短期保持者に差をつけほしい、赤字の経営責任はどうなっているのか?・・・等の質問・要望があった。 その他には何か訳の分からないような変な質問?もあった。
第1号議案の定款一部変更の件、第2号議案の取締役19名の選任の件の2件が決議され、11時半過ぎに無事終了した。 今年度もより厳しい経営環境の中で、計画段階では赤字であるが経営改革・新製品開発をより進め、利益の出る優良企業へいち早く立ち直ってほしいとエールを送りたい。 

2009年6月19日金曜日

パナソニック電工の定時総会

パナソニック電工の第103回定時株主総会が10時から本社別館1階ホールにて行われたので、電工の株を取得して20数年経つが初めて出席した。出席者は460名で思ったより少なかった。質問も難義なものではなく一般的なものだった。特に混乱することなく第1号議案の定款の一部変更の件、第2号議案の取締役14名選任の件が決議され、11時半過ぎに無事終わった。お土産は「振動式の歯磨きブラシ」でよかった。(写真は電工HPの「投資家情報」からのもの)
そのあと、近くにある松下の歴史館に久し振り(10年振り?)に立ち寄ってみた。松下幸之助没後20年特別展「苦境を超えて」が開催されていた。

2009年6月11日木曜日

藤森神社の紫陽花

紫陽花の花が満開とのことで、紫陽花で有名な藤森神社に出かけた。この神社は今から約1800年前に、神功皇后によって創建された皇室ともゆかりの深い古社。本殿は正徳2年、中御門天皇より賜ったもの。特に、菖蒲の節句発祥の神社としても知られ、今日では勝運と馬の神様として、競馬関係者(馬主・騎手等)、また、競馬ファンの参拝者が多い。また紫陽花の宮としても知られ、例年多くの参拝があり、境内に2ヵ所の紫陽花苑、延べ1500坪の苑内には3500株の紫陽花がある。(公式サイトの沿革より)
紫陽花は、いま満開を迎えていた。写真を撮るには2~3日、早い方がよかったのでは?と思うが、それなりに撮ることが出来た。

2009年6月10日水曜日

NALC「天の川クラブ」定時総会

本日、第15回NALC「天の川クラブ」の定時総会が、メセナひらかたで開催された。来賓は竹内枚方市長、枚方市高齢者室室長、枚方福祉協議会会長兼NALCの高畑会長等6名、会員参加は約100名であった。第1部は定時総会、第2部は講演会で「グループホームでの暮らし生き生きと」題しての話、第3部は懇親会で、余興としてそれぞれの会員によるマジック、日本舞踊、「越中おわら節」の踊り、その後鳥居氏の「歌のプレゼント」として3曲の歌があった。最後に全員で炭坑節を踊って盛り上がって終了となった。
今回で5回目の写真、ビデオ撮影であったが、結構疲れた。この後、写真とビデオ編集をしてCD作成、そしてHPへの掲載が待っている。かなり時間を取られそうだ。 写真は2008年度活動報告・2009年度計画発表の様子。

2009年6月7日日曜日

第28回なるとの第九に参加

6月7日、第28回なるとの第九演奏会(於鳴門文化会館)があり、今年で4回連続しての参加。そのプログラムは、歌劇「魔笛」序曲モーツァルト作曲交響曲第9番ニ短調「合唱」(シラー訳詞ベートーヴェン作曲)、指揮:田中 一嘉、ソリスト:井上 ゆかり(ソプラノ)、小川 明子(メゾ・ソプラノ)、頃安 利秀(テノール)、河野 克典(バリトン)、管弦楽:徳島交響楽団、合唱:NPO法人 鳴門「第九」を歌う会、全日本「第九を歌う会」連合会だった。合唱団は総勢約570名で、北海道から九州まで多くの県外からの参加があった。当「なにわ第九の会」から5名(遠藤・岩本氏、西野・奥さん)が参加した。
この第九演奏会の初の参加(出演)は、1999年1月25日フェステバルホールで朝日新聞社120周年記念行事の一環としての第九演奏会(指揮:小林研一郎氏)だったが、丁度満10年で25回目の第九となり節目を迎えた。 第九を通じて、これからも自らの第九の歴史を刻み続けていきたい。次の目標は倍の50回、その間にはベートヴェンの生誕地も訪れたいし、海外での第九も歌ってみたい。

第28回なるとの第九、前夜祭

昨日(6月6日)、第28回なるとの第九の前夜祭が行われ参加した。その内容は、第1部は混声合唱による『日本の四季』で朧月夜、茶 摘、紅 葉、雪、ふるさとの4曲。指揮:豊成 哲、ピアノ:吉成くみ、合唱:NPO法人 鳴門「第九」を歌う会、全日本「第九を歌う会」連合会参加団体有志の29団体353名。第2部はソリストによるオペラアリア、ソプラノ:井上 ゆかり、アルト:小川明子、テノール:頃安 利秀、バリトン:河野 克典、指揮:田中 一嘉、管弦楽:徳島交響楽団。第3部は第九交響曲第9番「合唱付」第4楽章(ベートーヴェン作曲)、指揮:田中 一嘉、ソリスト:坂井 里衣(ソプラノ)、安永 紀子(メゾ・ソプラノ)、那知上 晃(テノール)、岩田 源理(バリトン)管弦楽:徳島交響楽団、合唱:NPO法人 鳴門「第九」を歌う会、全日本「第九を歌う会」連合会だった。当「なにわ第九の会」から遠藤氏と一緒に(2名)参加した。
『日本の四季』の合唱練習なしで、当日の練習のみ(約40分)で本番に参加したが、歌詞のところは歌えたがそれ以外の口ずさむところなどは全く駄目だった。 このような合唱は練習せずに出ること自体がダメで、今後はよく考える必要がある。 写真はリハーサルの風景(第九日記さんからのお借りもの) その夜は「ホテルはま」の近くの料理屋「大家」にて、6時45分頃から9時前まで懇親会を6名で行った。

2009年6月4日木曜日

タマネギの収穫

タマネギの収穫と、その跡にサツマイモを植えるため出かけた。タマネギは小さい玉も大きい玉もあり、例年とおりそれなりに良く出来た?のではないかと思う。写真が収穫したタマネギ。
その跡にサツマイモを50本と先日(5/25)50本植えたが雨が降らなかったのか?半分ほど枯れてしまっていたので、25本植えなおした。この頃になるとJA甲賀や高木商店にもなく、八日市のカワシマ園芸まで買いに行った。今後、買う場合、高木商店が一番安いので事前に連絡しておくと安く買える。 今回のサツマイモはカワシマ園芸で30円/本で買った。高木商店では25円/本だ。

2009年6月2日火曜日

城北公園の花菖蒲

今回、初めて大阪旭区の「城北公園の花菖蒲園」へ出かけた。まだ咲いていない菖蒲も見受けられ少し早い感じ(5~6分)でしたが、それなりに写真を撮ることができた。
ここは昭和39年(1964年)、関西で初めてできた回遊式の花菖蒲園。約1.3haの敷地に約250品種、およそ13,000株の花菖蒲があでやかな花を咲かせる。 花菖蒲はアヤメ科。水辺など湿った地に栽培される多年草。高さ60cm~80cm位で群生する。葉は、隆起した中脈をもつのが特徴。花は、初夏に大きいもので、径15cm位に達し、紫、白、絞りなどの色がある。
ここでは、〔江戸系〕:東京種あるいは江戸種ともいわれ、旗本の松平左金吾(菖翁)(1773~1856)の時代から江戸地方で収集改良されてきた品種の総称。 庭の池や流れの岸に植え、群生美を楽しむための品種。 色彩、花形、草勢ともに様々で、他の品種に比べて性質も強く、一般に高性である。 〔肥後系〕:幕末の頃、松平左金吾(菖翁)の手から肥後の藩主に渡った品種が改良されたもので、群生美よりは個々の草姿、花容が重視されるため、鉢植えで栽培され、男性的で、花が大きく、豪華な感じ。 〔伊勢系〕:江戸中期から伊勢松阪地方で改良されてきた品種で、草丈は低く、花茎は葉とほぼ同じ高さまでしかならない。 優雅で清楚な趣があり、鉢植えや茶庭の植え込みとして栽培され、女性的で繊細な感じ。(HPより抜粋)